2010年01月18日
武雄古唐津焼協同組合の初窯展が開催されます
武雄古唐津焼協同組合では小倉井筒屋で展示会が開催されることになりました。会場では、7窯元が食器・花器など500点の癒しや、ぬくもりの陶器を揃えているそうです。お近くにお住まいの方、お近くにおいでの際にはお立ち寄りください。
会期:平成22年2月17日(水)~23日(火)
会場:小倉井筒屋 新館7階美術画廊
℡093-522-2525

【展示窯元】
黒牟田焼 宣政窯・松保窯・多々良焼 金子窯・亀翁窯・くろかみ窯・東馬窯・規窯
会期:平成22年2月17日(水)~23日(火)
会場:小倉井筒屋 新館7階美術画廊
℡093-522-2525

【展示窯元】
黒牟田焼 宣政窯・松保窯・多々良焼 金子窯・亀翁窯・くろかみ窯・東馬窯・規窯
タグ :武雄古唐津協同組合
2009年11月22日
九州三湯・温泉まつりIN福岡 11/23 開催!!
由布院(大分県由布市)、杖立(熊本県小国町)、武雄(佐賀県武雄市)の3つの温泉地が連携し、福岡市役所前ふれあい広場で『第2回 九州三湯 温泉まつり』を開催します。
≪とき≫ 平成21年11月23日(月・祝)10時~16時
≪会場≫ 福岡市役所ふれあい広場
(福岡市中央区天神1-8-1)

【食】 三地区による「九州三湯定食」(11:00~14:00)
※1000食限定/一食500円
【指湯】由布院・杖立・武雄の温泉が「指湯」でお手軽に楽しめます。
【伝統芸能】三地区の伝統芸能を披露します。
【特産品】 三地区の特産品、ご当地グルメを販売します。
他にも、抽選会、絶叫大会、GABBAライブ、やきもの販売・ろくろ実演など、行います!
<スケジュール>
10:00~ イベント開始
10:30~ 由布高校神楽演舞(由布院・大分県由布市)
11:00~ 武雄温泉芸能組合演舞(武雄・佐賀県武雄市)
11:30~ 宮原祇園社獅子舞(杖立・熊本県小国町)
12:00~ オープニングセレモニー
三色餅まき、GABBAライブ他
13:00~ 絶叫大会in福岡
13:30~ 美味暮(おしくら)まんじゅう大会
14:00~ 宮原祇園社獅子舞(杖立・熊本県小国町)
14:30~ 由布高校神楽演舞(由布院・大分県由布市)
15:10~ GABBAライブ(武雄・佐賀県武雄市)
16:00 イベント終了
※上記スケジュールは都合により変更するおそれがあります。
予めご承知おきください

“いで湯と陶芸のふるさと”武雄市からは、芸能組合のみなさん(芸者さん)、武雄焼の陶芸家や旅館のみなさんなどが参加し、「温泉(美人湯)のある暮らし」と「芸能や陶芸など伝統文化」の提案し、「武雄のうまかもん」を提供します。
それぞれ特色のある三地区の多様多彩な文化を一度に体験できるめったにない機会です。
福岡をはじめ九州各地区や遠来からのお客様も大歓迎!ぜひ、お越しください。
九州三湯物語
http://www.kyusyusanto.net/
≪とき≫ 平成21年11月23日(月・祝)10時~16時
≪会場≫ 福岡市役所ふれあい広場
(福岡市中央区天神1-8-1)

【食】 三地区による「九州三湯定食」(11:00~14:00)
※1000食限定/一食500円
【指湯】由布院・杖立・武雄の温泉が「指湯」でお手軽に楽しめます。
【伝統芸能】三地区の伝統芸能を披露します。
【特産品】 三地区の特産品、ご当地グルメを販売します。

<スケジュール>
10:00~ イベント開始
10:30~ 由布高校神楽演舞(由布院・大分県由布市)
11:00~ 武雄温泉芸能組合演舞(武雄・佐賀県武雄市)
11:30~ 宮原祇園社獅子舞(杖立・熊本県小国町)
12:00~ オープニングセレモニー
三色餅まき、GABBAライブ他
13:00~ 絶叫大会in福岡
13:30~ 美味暮(おしくら)まんじゅう大会
14:00~ 宮原祇園社獅子舞(杖立・熊本県小国町)
14:30~ 由布高校神楽演舞(由布院・大分県由布市)
15:10~ GABBAライブ(武雄・佐賀県武雄市)
16:00 イベント終了
※上記スケジュールは都合により変更するおそれがあります。
予めご承知おきください

“いで湯と陶芸のふるさと”武雄市からは、芸能組合のみなさん(芸者さん)、武雄焼の陶芸家や旅館のみなさんなどが参加し、「温泉(美人湯)のある暮らし」と「芸能や陶芸など伝統文化」の提案し、「武雄のうまかもん」を提供します。
それぞれ特色のある三地区の多様多彩な文化を一度に体験できるめったにない機会です。
福岡をはじめ九州各地区や遠来からのお客様も大歓迎!ぜひ、お越しください。
九州三湯物語
http://www.kyusyusanto.net/
2009年09月14日
~武雄古唐津 二人展~ 開催のお知らせ
武雄古唐津焼の規窯と亀翁窯による作陶展です。会期中は新作の器の展示の他、ミニ講座や実演・体験が行われます。
会 期 : 平成21年9月17日(木)~9月29日(火)
AM11:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで)
会 場 : 東京都豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザ
全国伝統的工芸品センター2F 催事場
℡03-5954-6066
規窯(井上浩一)
佐賀県武雄市西川登町小田志
tel/fax 0954-28-2138

唐津焼きの源流とされる李朝陶磁を追求。粉引、かき落し、象嵌などの技法による作品です。今回は菊の唐草紋の湯呑など食器類を中心に約80点が展示販売されます。
【実 演】 9月26日(土)~29日(火)
【ミニ講座】 9月26日(土)・9月27日(日)
会場には9月17日(木)~18日(金)午前中と9月25日(金)~29日(火)にいます。お気軽にお声をおかけ下さい。
亀翁窯(古賀末廣)
佐賀県武雄市山内町三間坂甲15632-3
tel/fax0954-45-5285

穴窯を使った焼締め作品や地元で生産された黒米のわら灰を上薬にした作品などがあります。今回は日常使いの器や香炉など120点が展示販売されます。
【実 演】 9月18日(金)~20日(日)
【ミニ講座】 9月19日(土)~22日(火)
会場には9月17日(木)~22日(火)と9月28日(月)~29日(火)にいます。お気軽にお声をおかけください。
会 期 : 平成21年9月17日(木)~9月29日(火)
AM11:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで)
会 場 : 東京都豊島区西池袋1-11-1メトロポリタンプラザ
全国伝統的工芸品センター2F 催事場
℡03-5954-6066
規窯(井上浩一)
佐賀県武雄市西川登町小田志
tel/fax 0954-28-2138

唐津焼きの源流とされる李朝陶磁を追求。粉引、かき落し、象嵌などの技法による作品です。今回は菊の唐草紋の湯呑など食器類を中心に約80点が展示販売されます。
【実 演】 9月26日(土)~29日(火)
【ミニ講座】 9月26日(土)・9月27日(日)
会場には9月17日(木)~18日(金)午前中と9月25日(金)~29日(火)にいます。お気軽にお声をおかけ下さい。
亀翁窯(古賀末廣)
佐賀県武雄市山内町三間坂甲15632-3
tel/fax0954-45-5285

穴窯を使った焼締め作品や地元で生産された黒米のわら灰を上薬にした作品などがあります。今回は日常使いの器や香炉など120点が展示販売されます。
【実 演】 9月18日(金)~20日(日)
【ミニ講座】 9月19日(土)~22日(火)
会場には9月17日(木)~22日(火)と9月28日(月)~29日(火)にいます。お気軽にお声をおかけください。
タグ :陶磁器
2009年08月12日
「松尾潤作陶展」のお知らせ
□□□□□□□□□□□□□□□□
福岡三越で4年ぶり4回目の作陶展を開催します。
この展覧会に向けて1年程前から取り組み準備してきた作品は、塩釉、焼〆、粉引の技法による花器、茶陶、食器などでも他にも青唐津と4ヶ月前から取り組んできた泥彩による絵付けの作品を加えた約70点を出品いたします。
今までやってきた技法に関しては完成度を上げることを目標に、泥彩については新たな挑戦ということで準備してきました。前回の発表より少しでも良い方向に変わったと感じてもらえる展覧会になればと願っています。 松尾 潤
会 期:平成21年8月18日(火)~24日(月)
会 場:福岡三越 9階 美術画廊(最終日は午後5時にて閉場)
℡092-724-3111
塩窯彩花器


工房:佐賀県武雄市若木町川古8530 凌山窯 (0954-26-2422)
福岡三越で4年ぶり4回目の作陶展を開催します。
この展覧会に向けて1年程前から取り組み準備してきた作品は、塩釉、焼〆、粉引の技法による花器、茶陶、食器などでも他にも青唐津と4ヶ月前から取り組んできた泥彩による絵付けの作品を加えた約70点を出品いたします。
今までやってきた技法に関しては完成度を上げることを目標に、泥彩については新たな挑戦ということで準備してきました。前回の発表より少しでも良い方向に変わったと感じてもらえる展覧会になればと願っています。 松尾 潤
□□□□□□□□□□□□□□□□
会 期:平成21年8月18日(火)~24日(月)
会 場:福岡三越 9階 美術画廊(最終日は午後5時にて閉場)
℡092-724-3111
塩窯彩花器


焼〆緋彩鉢
工房:佐賀県武雄市若木町川古8530 凌山窯 (0954-26-2422)
タグ :作陶展
2009年07月22日
小山路窯「江口康成作」陶展が開催されています
小山路窯の江口康成さんが福岡で初めての個展を開催されます。和紙絵と鉄絵を中心にした作品が展示されています。お近くにお住まいの方、また福岡にお出かけの際に立ち寄られてみませんか?
会 期:2009年 7月21日(火)~26日(日)
AM11:00~PM7:00 (最終日 PM5:00)
会 場:新天町 村岡屋ギャラリー
福岡市中央区天神2-8-237(新天町南通り)
℡0954-711-1187

小山路窯 江口康成
佐賀県武雄市武雄町東川登町大字永野6766-1
℡0954-23-2318
会 期:2009年 7月21日(火)~26日(日)
AM11:00~PM7:00 (最終日 PM5:00)
会 場:新天町 村岡屋ギャラリー
福岡市中央区天神2-8-237(新天町南通り)
℡0954-711-1187

小山路窯 江口康成
佐賀県武雄市武雄町東川登町大字永野6766-1
℡0954-23-2318
2008年11月15日
九州三湯物語「九州温泉まつり」が開催されます
「九州三湯物語」は湯布院(大分県)・小国(熊本県)・武雄(佐賀県)が連携して各地域観光情報、イベントなどを共同PRし三地区の交流(民間、行政関係者、料理人、宿泊施設従業員社の研修・視察、一般市民交流)を通してまちづくり、地域づくり、人づくりを行うものです。今回キックオフイベントとしてそれぞれの温泉地の食べ物や伝統芸能などを楽しんでいただこうと「温泉祭り」を開催します。各地区の温泉が楽しめる指湯も登場します。
日 時 11月24日(月・祝) 10:00~16:00
場 所 福岡市役所 ふれあい広場

イベント内容
☆オープニングイベント 12:00~12:30
「湯樽割り」・・・3温泉が入った「湯樽」の鏡割り後、会場来場者の健康とご多幸を記念して「湯かけ」を行います。
指 湯 湯布院温泉・杖立温泉・武雄温泉が無料で楽しめます
伝統芸能 湯布院・・庄内子供神楽 小国・・宮原祇園社獅子舞
武雄・・常盤ひょっとこ会
食 地区オリジナル鍋が登場!(有料) それぞれを食べ比べてみよう!
湯布院・・地鶏鍋 小国・・湯煙り鍋 武雄・・トムヤンクン
特産品、食 3地区の特産品販売、ご当地グルメが登場します(有料)
抽選会 「地区オリジナル鍋」食べ比べ参加者でアンケート協力の方に抽選で9名の
方に宿泊補助券が当たります。
その他、絶叫大会 GABBAライブ 競輪体験 やきものの展示販売など盛りだくさんのイベントがあります!!
九州三湯物語 全体実行委員会事務局(武雄市観光課内)
℡ 0954-23-9237
日 時 11月24日(月・祝) 10:00~16:00
場 所 福岡市役所 ふれあい広場

イベント内容
☆オープニングイベント 12:00~12:30
「湯樽割り」・・・3温泉が入った「湯樽」の鏡割り後、会場来場者の健康とご多幸を記念して「湯かけ」を行います。
指 湯 湯布院温泉・杖立温泉・武雄温泉が無料で楽しめます
伝統芸能 湯布院・・庄内子供神楽 小国・・宮原祇園社獅子舞
武雄・・常盤ひょっとこ会
食 地区オリジナル鍋が登場!(有料) それぞれを食べ比べてみよう!
湯布院・・地鶏鍋 小国・・湯煙り鍋 武雄・・トムヤンクン
特産品、食 3地区の特産品販売、ご当地グルメが登場します(有料)
抽選会 「地区オリジナル鍋」食べ比べ参加者でアンケート協力の方に抽選で9名の
方に宿泊補助券が当たります。
その他、絶叫大会 GABBAライブ 競輪体験 やきものの展示販売など盛りだくさんのイベントがあります!!
九州三湯物語 全体実行委員会事務局(武雄市観光課内)
℡ 0954-23-9237
タグ :九州三湯