2012年04月18日
まちなか陶芸祭 「器と料理と窯元めぐり」 5/6~5/10
まちなか陶芸祭にまた新たなイベント企画が誕生しました
その名も「器と料理と窯元めぐり」。陶芸家と一緒にタクシーで窯元をめぐり、武雄焼の器に彩られた温泉旅館の料理に舌鼓を打ち、最後は温泉入浴までできるという超おトクな企画です
どうぞこの機会にゆっくりと武雄の焼物と料理、温泉をご満喫くださいね
(※要予約・有料。詳しくは下記をご覧ください。)

まちなか陶芸祭2012
★ 器 と 料 理 と 窯 元 め ぐ り★
■期 日:5月6日(日)・7日(月)・8日(火)・9日(水)・10日(木)
6日 ホテル春慶屋 / 7日 御船山観光ホテル / 8日 若松屋旅館
9日 京都屋 / 10日 湯元荘 東洋館
■参加料:5,000円(※昼食代、入浴、タクシー料金込)
■お申込:要予約(※開催日の2日前まで)
■申込先:武雄市観光協会 TEL:0954-23-7766
【 行 程 】
武雄温泉楼門前集合 10:00
窯元めぐり(2窯元) 10:00~11:30
温泉旅館で昼食&
温泉入浴 11:30~
※開催日で会場(温泉旅館)が変わります。
詳しくは上記の「期日」でご確認ください。
【 ご 注 意 点 】
※お申込期限は、開催日の2日前までです。
※最少催行人数2名様。
※旅館・訪問窯元が変更になる場合があります。
<お問い合わせ先>
武雄市観光協会
TEL:0954-23-7766
FAX:0954-23-9726
E-mail:takeokankou@yahoo.co.jp

その名も「器と料理と窯元めぐり」。陶芸家と一緒にタクシーで窯元をめぐり、武雄焼の器に彩られた温泉旅館の料理に舌鼓を打ち、最後は温泉入浴までできるという超おトクな企画です


どうぞこの機会にゆっくりと武雄の焼物と料理、温泉をご満喫くださいね


まちなか陶芸祭2012
★ 器 と 料 理 と 窯 元 め ぐ り★
■期 日:5月6日(日)・7日(月)・8日(火)・9日(水)・10日(木)
6日 ホテル春慶屋 / 7日 御船山観光ホテル / 8日 若松屋旅館
9日 京都屋 / 10日 湯元荘 東洋館
■参加料:5,000円(※昼食代、入浴、タクシー料金込)
■お申込:要予約(※開催日の2日前まで)
■申込先:武雄市観光協会 TEL:0954-23-7766
【 行 程 】



温泉入浴 11:30~
※開催日で会場(温泉旅館)が変わります。
詳しくは上記の「期日」でご確認ください。
【 ご 注 意 点 】
※お申込期限は、開催日の2日前までです。
※最少催行人数2名様。
※旅館・訪問窯元が変更になる場合があります。
<お問い合わせ先>
武雄市観光協会
TEL:0954-23-7766
FAX:0954-23-9726
E-mail:takeokankou@yahoo.co.jp
2012年04月06日
まちなか陶芸祭2012 4/7(土)~5/13(日)
“いで湯と陶芸のふるさと 武雄”を宣伝する企画として、今年も『武雄温泉まちなか陶芸祭2012』を、4月7日(土)~5月13日(日)の期間開催します。

「見る・知る・語る 武雄の陶芸」として、14の旅館・ホテル等のまちなかの展示会場に、市内に点在する26の窯元の作品を展示(即売)するとともに、やきものに関するイベント(陶芸散歩、窯元めぐり、陶芸体験など)等を開催し、武雄を訪れるお客様に楽しんでいただけるものです。
皆様お誘い合わせの上ぜひお越しくださいね

★ まちなか陶芸祭2012 オープニングセレモニー ★
日 時:4月7日(土)
午前9:00~
場 所:武雄市図書館歴史資料館
◇企画展示室では、27窯元の代表作品の展示を行っています。
また、毎日4時間程度、当番窯元さんが交代でおられますので、武雄焼についてのお話が聞けますよ。
(※入場料無料 / 期間:4月7日~4月22日)

<お問い合わせ先>
武雄市観光協会
TEL:0954-23-7766
FAX:0954-23-9726
E-mail:takeokankou@yahoo.co.jp

「見る・知る・語る 武雄の陶芸」として、14の旅館・ホテル等のまちなかの展示会場に、市内に点在する26の窯元の作品を展示(即売)するとともに、やきものに関するイベント(陶芸散歩、窯元めぐり、陶芸体験など)等を開催し、武雄を訪れるお客様に楽しんでいただけるものです。
皆様お誘い合わせの上ぜひお越しくださいね


★ まちなか陶芸祭2012 オープニングセレモニー ★
日 時:4月7日(土)
午前9:00~
場 所:武雄市図書館歴史資料館
◇企画展示室では、27窯元の代表作品の展示を行っています。
また、毎日4時間程度、当番窯元さんが交代でおられますので、武雄焼についてのお話が聞けますよ。

(※入場料無料 / 期間:4月7日~4月22日)

<お問い合わせ先>
武雄市観光協会
TEL:0954-23-7766
FAX:0954-23-9726
E-mail:takeokankou@yahoo.co.jp
2010年06月23日
「陶芸三夜待2010」開催のお知らせ
今回の陶芸三夜待は講演会・パネルディスカッションにくわえて「駅コン」がおこなわれます。参加費はどちらも無料です。お気軽にお立ち寄りください。

6月26日(土)
受付:13時~
会場:武雄市文化会館(2階)大集会室B
【第1部】
13:30~講演「古武雄の魅力について」
講師 東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館 館長)
【第2部】
15:00~パネルディスカッション
「古武雄から武雄焼へ~産地からのメッセージ~」
コーディネーター
・鈴田 由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
パネリスト
・浦郷 好文さん(壮明窯) ・古賀 末廣さん(亀翁窯)
・松尾 潤さん(凌山窯) ・江口 敬子さん(湯元荘 東洋館)
アドバイザー
・東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館館長)
武雄焼ってどんなもの?武雄焼をディープに楽しみたい方、必聴です。
6月27日(日)
開催時間:①11時~ ②14時~
会 場:武雄温泉駅 市民ギャラリー
【第3部】
TOGEI×PIANO 小さな音楽会
~古(いにしえの)陶工たちに想いをよせて~
・武雄焼の祖・深海宗伝にまつわるトーク&ピアノ演奏
ピアノ演奏 : 小島 美香さん 歌 : 中村 礼香さん
尺八演奏 : 青山 暢山さん
語りと武雄焼の展示解説 : 井上 浩一さん(規窯)
・茶花展(武雄焼の花器で茶花を展示します)
武雄焼珈琲碗でコーヒー(有料)が楽しめます。・・武雄温泉駅カフェ カイロ堂・・
おしゃれに、気軽に武雄焼を楽しみたい方、お越しください。
問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766

6月26日(土)
受付:13時~
会場:武雄市文化会館(2階)大集会室B
【第1部】
13:30~講演「古武雄の魅力について」
講師 東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館 館長)
【第2部】
15:00~パネルディスカッション
「古武雄から武雄焼へ~産地からのメッセージ~」
コーディネーター
・鈴田 由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
パネリスト
・浦郷 好文さん(壮明窯) ・古賀 末廣さん(亀翁窯)
・松尾 潤さん(凌山窯) ・江口 敬子さん(湯元荘 東洋館)
アドバイザー
・東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館館長)

6月27日(日)
開催時間:①11時~ ②14時~
会 場:武雄温泉駅 市民ギャラリー
【第3部】
TOGEI×PIANO 小さな音楽会
~古(いにしえの)陶工たちに想いをよせて~
・武雄焼の祖・深海宗伝にまつわるトーク&ピアノ演奏
ピアノ演奏 : 小島 美香さん 歌 : 中村 礼香さん
尺八演奏 : 青山 暢山さん
語りと武雄焼の展示解説 : 井上 浩一さん(規窯)
・茶花展(武雄焼の花器で茶花を展示します)
武雄焼珈琲碗でコーヒー(有料)が楽しめます。・・武雄温泉駅カフェ カイロ堂・・

問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766
2010年05月18日
「陶芸散歩」開催のお知らせ




保養村・御船山周辺
開催日 5月23日(日) ・ 6月20日(日)
時 間 10:00~11:30
集合場所 宇宙科学館 ゆめぎんが
第一駐車場
武雄温泉通り周辺
開催日 6月 6日(日)
時 間 10:00~11:30
集合場所 武雄温泉楼門前

こちらは5月9日におこなわれた、武雄温泉通り周辺の陶芸散歩の様子です。
皆さん、熱心に陶芸家の話を聞かれています。
◎事前の参加申込み不要・参加料無料!お気軽に参加されてみませんか?
【問合せ】(財)武雄市観光協会 ℡ 0954-23-7766
2010年04月27日
陶芸家と語らナイト 開催のお知らせ
400年もの歴史ある 武雄の陶芸。
作陶の想いや作品・技法について語ります。
ゴールデンウィークの夕べ、陶芸家と身近にふれあう
陶芸家と語らナイトにお出かけください。
【日 程】
4月28日(水) 午後8:30~
京都屋(0954-23-2171)にて
語る陶芸家:規窯 井上浩一
4月28日(水) 午後8:30~
汲古窯にて 連絡先 ペンションピクニック(0954-20-0044)
語る陶芸家:汲古窯 峰松 義人
4月29日(木) 午後8:30~
ホテル春慶屋(0954-22-2101)にて
語る陶芸家:小山路窯 江口 康成
4月30日(金) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:東馬窯 馬場 宏彰
5月 1日(土) 午後8:30~
京都屋(0954-23-2171)にて
語る陶芸家:規窯 井上 浩一
5月 1日(土) 午後8:00~
ニューハートピア武雄(0954-4477)にて
語る陶芸家:亀翁窯 古賀 末廣
5月 2日(日) 午後8:30~
ホテル春慶屋 (0954-22-2101)にて
語る陶芸家:壮明窯 浦郷 好文
5月 3日(月) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:金子窯 金子 晃久
5月 3日(火) 午後8:30~
武雄温泉ハイツ(0954-23-8151)にて
語る陶芸家:小山路窯 江口 康成
5月 4日(水) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:凌山窯 松尾 潤
問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766
作陶の想いや作品・技法について語ります。
ゴールデンウィークの夕べ、陶芸家と身近にふれあう
陶芸家と語らナイトにお出かけください。
【日 程】
4月28日(水) 午後8:30~
京都屋(0954-23-2171)にて
語る陶芸家:規窯 井上浩一
4月28日(水) 午後8:30~
汲古窯にて 連絡先 ペンションピクニック(0954-20-0044)
語る陶芸家:汲古窯 峰松 義人
4月29日(木) 午後8:30~
ホテル春慶屋(0954-22-2101)にて
語る陶芸家:小山路窯 江口 康成
4月30日(金) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:東馬窯 馬場 宏彰
5月 1日(土) 午後8:30~
京都屋(0954-23-2171)にて
語る陶芸家:規窯 井上 浩一
5月 1日(土) 午後8:00~
ニューハートピア武雄(0954-4477)にて
語る陶芸家:亀翁窯 古賀 末廣
5月 2日(日) 午後8:30~
ホテル春慶屋 (0954-22-2101)にて
語る陶芸家:壮明窯 浦郷 好文
5月 3日(月) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:金子窯 金子 晃久
5月 3日(火) 午後8:30~
武雄温泉ハイツ(0954-23-8151)にて
語る陶芸家:小山路窯 江口 康成
5月 4日(水) 午後8:30~
湯元荘東洋館(0954-22-2191)にて
語る陶芸家:凌山窯 松尾 潤
問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766
2009年06月12日
「陶芸3夜待」参加者募集中!
いで湯と陶芸のふるさと武雄温泉
この二つの魅力を再発見するためにまちなかをギャラリーに4月から6月まで開催されている「まちなか陶芸祭」。
この陶芸祭の最終月を飾るスペシャルイベント『陶芸3夜待』が開催されます。
テーマは「知る」「見る」「語る」の3つです。
まずは「武雄の陶芸を知る」
九州陶磁文化館 副館長 鈴田由紀夫氏による講演:「唐津焼と武雄焼」
「マグマのように埋もれている武雄のやきものの歴史を現代に噴出させ、その素晴らしさと存在の迫力を伝えたい」と力強いお言葉をいただいています。
会 場 武雄温泉新館2F
日にち 6月16日(火)
受 付 15:30~
開 始 16:00~
入場料 無料
そして「武雄の陶芸を見る」
講演が終わったあとは武雄温泉新館より「陶芸三夜待」会場への移動途中にある
武雄陶磁器ショップ「緑青」の見学会
多種多様な武雄のやきものがずらりと並んでいます。
「緑青」のオープニングセレモニーもおこなわれます。
最後は「武雄の陶芸を語る」
【陶芸三夜待】
陶芸家との交流会を開催します。お目当ての陶芸家と語ってみませんか?
日にち 6月16日(火)
受 付 17:30~
開 始 18:00~
入場料 1,000円(ドリンク・オードブル付)
会 場 京都屋駐車場
※雨天時は京都屋大広間
なお、こちらの交流会に参加された方には<緑青の特別割引>・<温泉入浴ご招待>などのうれしい
特典があります。(ただし、期間限定・指定施設にて)

最終月の熱い夜、みなさまのお越しをお待ちしております。
参加ご希望の方は武雄市観光協会までご連絡ください。℡0954-23-7766
この二つの魅力を再発見するためにまちなかをギャラリーに4月から6月まで開催されている「まちなか陶芸祭」。
この陶芸祭の最終月を飾るスペシャルイベント『陶芸3夜待』が開催されます。
テーマは「知る」「見る」「語る」の3つです。
まずは「武雄の陶芸を知る」
九州陶磁文化館 副館長 鈴田由紀夫氏による講演:「唐津焼と武雄焼」
「マグマのように埋もれている武雄のやきものの歴史を現代に噴出させ、その素晴らしさと存在の迫力を伝えたい」と力強いお言葉をいただいています。
会 場 武雄温泉新館2F
日にち 6月16日(火)
受 付 15:30~
開 始 16:00~
入場料 無料
そして「武雄の陶芸を見る」
講演が終わったあとは武雄温泉新館より「陶芸三夜待」会場への移動途中にある
武雄陶磁器ショップ「緑青」の見学会
多種多様な武雄のやきものがずらりと並んでいます。
「緑青」のオープニングセレモニーもおこなわれます。
最後は「武雄の陶芸を語る」
【陶芸三夜待】
陶芸家との交流会を開催します。お目当ての陶芸家と語ってみませんか?
日にち 6月16日(火)
受 付 17:30~
開 始 18:00~
入場料 1,000円(ドリンク・オードブル付)
会 場 京都屋駐車場
※雨天時は京都屋大広間
なお、こちらの交流会に参加された方には<緑青の特別割引>・<温泉入浴ご招待>などのうれしい


最終月の熱い夜、みなさまのお越しをお待ちしております。
参加ご希望の方は武雄市観光協会までご連絡ください。℡0954-23-7766
2009年06月12日
陶芸家と語らナイトpart 2にお出かけになりませんか
5月にも開催された「陶芸家と語らナイト」ですが好評につきpart2が開催されます。前回は各窯元の作品が展示・販売してある宿泊施設でおこなわれましたが、今回は武雄の窯元案内所「緑青」にて開催されます。入場料はもちろん無料!飛び入り参加も大歓迎です
土曜の夜、陶芸家の熱い想いが語られます。お出かけになりませんか。
●開催日時 6月13日(土) 20:00~
語る窯元 亀翁窯(古賀 末廣さん)
●開催日時 6月20日(土) 20:00~
語る窯元 東馬窯(馬場 宏彰さん)
●開催日時 6月27日(土) 20:00~
語る窯元 小山路窯(江口 康成さん)

開催会場 武雄陶磁器ショップ「緑青」
武雄市武雄温泉通り
℡ 0954-23-1017

●開催日時 6月13日(土) 20:00~
語る窯元 亀翁窯(古賀 末廣さん)
●開催日時 6月20日(土) 20:00~
語る窯元 東馬窯(馬場 宏彰さん)
●開催日時 6月27日(土) 20:00~
語る窯元 小山路窯(江口 康成さん)

開催会場 武雄陶磁器ショップ「緑青」
武雄市武雄温泉通り
℡ 0954-23-1017
タグ :緑青
2009年06月01日
まちなか陶芸祭「あるくMAP6月号」がでました
4月より始まった「まちなか陶芸祭」のナビ役「あるくMAP」もいよいよ最終号をむかえました。
まちなか陶芸祭の総合案内所でもある武雄陶磁器ショップ「緑青」では
・・テーマ展・・
6月1日(月)~6月15日(月)
「ビア・焼酎杯」展
6月16日(火)~6月30日(火)
「骨壷」展
・・陶芸家と語らナイト・・
○6月13日(土)20:00~
古賀末廣さん(亀翁窯)
○6月20日(土)20:00~
馬場宏彰さん(東馬窯)
○6月27日(土)20:00~
江口康成さん(小山路窯)
そして陶芸家と語らナイトスペシャルとして『陶芸3夜待』が開催されます。2部構成になっており
第1部は鈴田由起夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)による講演「唐津焼と武雄焼」が6月16日(火)16:00より武雄温泉新館2階にておこなわれます。(無料)
第2部は武雄のやきものを見る、知る、語る夕べ「陶芸三夜待」が同日京都屋駐車場で18:00より開催されます。(参加料1000円)

あるくMAP6月号には他にも「窯元情報」・「食」・「体験工房」の情報が満載です。
「陶芸と温泉」ふたつの魅力をお楽しみください。
まちなか陶芸祭の総合案内所でもある武雄陶磁器ショップ「緑青」では
・・テーマ展・・
6月1日(月)~6月15日(月)
「ビア・焼酎杯」展
6月16日(火)~6月30日(火)
「骨壷」展
・・陶芸家と語らナイト・・
○6月13日(土)20:00~
古賀末廣さん(亀翁窯)
○6月20日(土)20:00~
馬場宏彰さん(東馬窯)
○6月27日(土)20:00~
江口康成さん(小山路窯)
そして陶芸家と語らナイトスペシャルとして『陶芸3夜待』が開催されます。2部構成になっており
第1部は鈴田由起夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)による講演「唐津焼と武雄焼」が6月16日(火)16:00より武雄温泉新館2階にておこなわれます。(無料)
第2部は武雄のやきものを見る、知る、語る夕べ「陶芸三夜待」が同日京都屋駐車場で18:00より開催されます。(参加料1000円)

あるくMAP6月号には他にも「窯元情報」・「食」・「体験工房」の情報が満載です。
「陶芸と温泉」ふたつの魅力をお楽しみください。
2009年04月13日
武雄温泉「まちなか陶芸祭」のブログができました
現在、開催中の「まちなか陶芸祭」のブログが公開中です。展示会場の様子や窯元の作品紹介などを中心にまちなか陶芸祭の魅力をあれやこれや語ります。
ブログはこちら↓
まちなか陶芸祭
一度のぞいてみてください!!
ブログはこちら↓
まちなか陶芸祭
一度のぞいてみてください!!
2009年04月10日
「九州けいざいNOW」で「まちなか陶芸祭」が放映されます
TVQ九州放送「九州けいざいNOW」で現在開催中の『武雄温泉まちなか陶芸祭』の模様が放映されます。
企画会議の様子や武雄の町並み、展示会場の模様などが放映される予定です。
放映日:4月11日(土) 午前9:00~
TVQ九州放送 九州けいざいNOW
ぜひご覧ください。

企画会議の様子や武雄の町並み、展示会場の模様などが放映される予定です。
放映日:4月11日(土) 午前9:00~
TVQ九州放送 九州けいざいNOW
ぜひご覧ください。

2009年04月01日
まちなか陶芸祭「あるくMAP」が完成しました
4月1日から開催されるまちなか陶芸祭のナビゲーター「あるくMAP」が完成しました。展示会場・展示窯元の掲載はもちろんのこと、5月にオープン予定のおおつぼギャラリーの週替わり企画展情報・TOGEIメニュー(窯元のイベント情報)・TAKEOメニュー(お得な食の情報)・スウィーツ情報・期間中の他イベント情報などがぎゅうっと詰まっています。そして、このマップは割引券もかねているすぐれものなのです。入浴・御船山楽園入場料・陽光美術館入館料・武雄温泉新館体験工房と竹古場キルンの森公園陶芸体験などが割引されます。武雄に着いたらまずは「あるくMAP」をGET!

★展示会場変更のお知らせ★
「東馬窯」は「京都屋」に展示販売先が変更になりました。

★展示会場変更のお知らせ★
「東馬窯」は「京都屋」に展示販売先が変更になりました。
2009年03月26日
『まちなか陶芸祭』が4月1日から開催されます
この春、武雄ではまちなかをステージに窯元展を開催します。このイベントは分散している窯元の作品を宿泊施設等で展示・販売し武雄の焼物を楽しんでもらおうというものです。
期 間 : 4月1日~6月30日
場 所 : 武雄市内の旅館・ホテル・商店等で
※詳細はまち歩きマップ(製作中)をご覧下さい。
『まちなか陶芸祭』の開催施設と窯元のコラボはこちら↓
〈展示・販売〉
市外局番はすべて(0954)
○花月(℡22-3108)・・・金子窯・金龍窯
○白さぎ荘(℡22-2240)・・・宸山窯
○東洋館(℡22-2191)・・・丸田宣政窯・凌山窯
○春慶屋(℡22-2101)・・・小山路窯・アトリエ夢
○若松屋旅館(℡22-3101)・・・五城窯
○扇屋(℡22-3188)・・・内田皿屋窯
○なかます(℡22-3118)・・・宏泉窯・葉月窯
○京都屋(℡23-2171)・・・八ち窯・六平陶房
○武雄センチュリーホテル(℡22-2200)・・・星野窯・花泉窯・亀翁窯
○御船山観光ホテル(℡23-3131)・・・くろかみ窯・松保窯
○武雄温泉ハイツ(℡23-8151)・・・茂右エ門窯・和光窯・工房侶英
○ニューハートピア(℡23-4477)・・・規窯・千裕工房
○四季のそら(℡23-8118)・・・壮明窯・中島陶芸
○七彩の湯(℡36-5926)・・・真光窯
○ペンションピクニック(℡20-0044)・・・汲古窯
○ひとつや家具(22-2955)・・・東馬窯
○陽光美術館(℡20-1187)・・・弓野窯(展示のみ)
〈体験工房〉
○武雄温泉体験工房(℡23-7622)
○巧工房(℡22-2982)
他にも期間中、総合案内所の《おおつぼギャラリー》でのイベントも企画しています。
開催施設に掲げられるフラッグも完成しました。

歩きまわって疲れたら温泉へ・・・
「いで湯と陶芸のふるさと 武雄」を楽しみにぜひお越しください。
期 間 : 4月1日~6月30日
場 所 : 武雄市内の旅館・ホテル・商店等で
※詳細はまち歩きマップ(製作中)をご覧下さい。
『まちなか陶芸祭』の開催施設と窯元のコラボはこちら↓
〈展示・販売〉
市外局番はすべて(0954)
○花月(℡22-3108)・・・金子窯・金龍窯
○白さぎ荘(℡22-2240)・・・宸山窯
○東洋館(℡22-2191)・・・丸田宣政窯・凌山窯
○春慶屋(℡22-2101)・・・小山路窯・アトリエ夢
○若松屋旅館(℡22-3101)・・・五城窯
○扇屋(℡22-3188)・・・内田皿屋窯
○なかます(℡22-3118)・・・宏泉窯・葉月窯
○京都屋(℡23-2171)・・・八ち窯・六平陶房
○武雄センチュリーホテル(℡22-2200)・・・星野窯・花泉窯・亀翁窯
○御船山観光ホテル(℡23-3131)・・・くろかみ窯・松保窯
○武雄温泉ハイツ(℡23-8151)・・・茂右エ門窯・和光窯・工房侶英
○ニューハートピア(℡23-4477)・・・規窯・千裕工房
○四季のそら(℡23-8118)・・・壮明窯・中島陶芸
○七彩の湯(℡36-5926)・・・真光窯
○ペンションピクニック(℡20-0044)・・・汲古窯
○ひとつや家具(22-2955)・・・東馬窯
○陽光美術館(℡20-1187)・・・弓野窯(展示のみ)
〈体験工房〉
○武雄温泉体験工房(℡23-7622)
○巧工房(℡22-2982)
他にも期間中、総合案内所の《おおつぼギャラリー》でのイベントも企画しています。
開催施設に掲げられるフラッグも完成しました。

歩きまわって疲れたら温泉へ・・・
「いで湯と陶芸のふるさと 武雄」を楽しみにぜひお越しください。
タグ :まちなか陶芸祭