2016年01月31日
【桃林窯】睦月・如月の薬膳カレーランチのお誘い♪
寒い日が続いていますが
桃林窯の冬の薬膳カレーランチはいかがですか?
冬(睦月・如月)は、身体の温まる根菜類を使ったお料理が
お友達・ご家族と
桃林窯の器と薬膳カレーをゆっくり楽しみませんか?

開催期間:1月10日(日)~2月16日(火)
12:00~14:00
コースランチ
2,300円(↑写真) 2日前までにご予約ください
ハーフコースランチ
1,200円 数に限りがありますのでご予約をお勧めいたします

※水曜・木曜は店休日です。
御予約・お問い合わせ:桃林窯
0954-45-6186
武雄市山内町宮野1832-1
ブログ
≪桃林窯個展情報≫
吉田 求 器展
3月1日(火)~3月6日(日)、高伝寺前村岡屋ギャラリーにて開催

冬(睦月・如月)は、身体の温まる根菜類を使ったお料理が

お友達・ご家族と


開催期間:1月10日(日)~2月16日(火)

コースランチ

ハーフコースランチ

御予約・お問い合わせ:桃林窯



≪桃林窯個展情報≫
吉田 求 器展
3月1日(火)~3月6日(日)、高伝寺前村岡屋ギャラリーにて開催

Posted by たけお
at 16:16
2016年01月30日
いろえ工房「十日喫茶」1/31まで
奇数月に十日間限定で開催されている いろえ工房の『十日喫茶』
2016年最初の『十日喫茶』は、1月22日より開催中ですよ~(1/31まで)

2016年最初の『十日喫茶』は、1月22日より開催中ですよ~(1/31まで)

今回のメニューは、「ボルシチ」と「ピロシキ」と「ロシアンティー」のセットです。寒い国ロシアの煮込み料理で体が温まりそうですね

■■■■■いろえ工房『十日喫茶』■■■■■
≪ 開催期間 ≫ 1月22日(金)~1月31日(日)11:00~17:00
≪1月メニュー≫ボルシチセット 1,600円(ピロシキ、ロシアンティー付き)
デザートセット 800円
珈道庵 岩清水珈琲 600円
【いろえ工房】https://www.facebook.com/iroekobo


Posted by たけお
at 14:36
2016年01月29日
御船が丘梅林茶屋✿2/11✿オープンです!
今年も梅の開花が待ち遠しい時季となりました
梅の花の咲く期間だけオープンされる「御船が丘梅林茶屋」、
今年の営業期間は、2月11日~3月下旬の予定ですよ。

美しい梅の花を愛でながら、ぜひ名物『梅の花餅』をご賞味ください
<平日限定(20個以上)で、配達もしてもらえます
>
※梅の花の見頃は、例年
2月中旬頃~3月中旬頃です。
≪御船が丘梅林茶屋≫
開店期間:2月11日(祝・木)~3月下旬
営業時間:10:00~16:30
住 所 :武雄市武雄町武雄5166
電 話 :0954-22-2010(営業期間のみ)
facebookページは→こちら

梅の花の咲く期間だけオープンされる「御船が丘梅林茶屋」、
今年の営業期間は、2月11日~3月下旬の予定ですよ。


美しい梅の花を愛でながら、ぜひ名物『梅の花餅』をご賞味ください

<平日限定(20個以上)で、配達もしてもらえます

※梅の花の見頃は、例年

≪御船が丘梅林茶屋≫
開店期間:2月11日(祝・木)~3月下旬
営業時間:10:00~16:30
住 所 :武雄市武雄町武雄5166
電 話 :0954-22-2010(営業期間のみ)
facebookページは→こちら
Posted by たけお
at 10:15
2016年01月26日
文化財防御訓練(1/26)は中止です!
Posted by たけお
at 09:16
2016年01月24日
武雄焼展@佐賀玉屋 1/24 トークギャラリーは中止です
現在開催中(1/20~1/25)の「多彩な技法 武雄焼の魅力~第2回武雄焼展~」ですが、本日1月24日(日)13:30~開催予定でありましたトークギャラリーは雪に伴う悪天候の為、ご来場の皆様の安全を考慮し、中止とさせていただきます。何卒、ご理解のほど宜しくお願い致します。

出展窯元展示作品の紹介≪アトリエ夢≫

出展窯元展示作品の紹介≪小山路窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪亀翁窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪くろかみ窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪宸山窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪東馬窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪綿島康浩陶工房≫


出展窯元展示作品の紹介≪アトリエ夢≫

出展窯元展示作品の紹介≪小山路窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪亀翁窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪くろかみ窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪宸山窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪東馬窯≫

出展窯元展示作品の紹介≪綿島康浩陶工房≫

Posted by たけお
at 11:32
2016年01月22日
文化財防御訓練(1/26)に伴う交通規制のお知らせ
全国文化財防火デーの1月26日、国重要文化財武雄温泉新館及び楼門の防火訓練と、市街地における大規模な発生に備えた消防訓練が実施されます。
訓練当日は、午前10時30分から11時10分まで武雄温泉楼門周辺及び旅館街一帯が交通規制されますので
周辺の通り抜けができなくなります。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力いただきますようお願い致します。

日時:平成28年1月26日(火)10時30分から11時10分 [予定]
実施場所
武雄温泉および旅館街一帯

問合せ先:武雄市教育委員会文化課
0954-23-5166
訓練当日は、午前10時30分から11時10分まで武雄温泉楼門周辺及び旅館街一帯が交通規制されますので

大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力いただきますようお願い致します。

日時:平成28年1月26日(火)10時30分から11時10分 [予定]
実施場所



問合せ先:武雄市教育委員会文化課

Posted by たけお
at 11:31
2016年01月19日
武雄焼窯元巡りツアー(2/13)参加者募集中!
今年で8回目となる『TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り』(2/13・2/14)
詳細は⇒コチラ・光のバレンタインin飛龍窯~灯ろう祭り~facebookページ⇒コチラ
今回のTAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭りの関連イベントとして
2月13日(土)に、~武雄焼窯元巡りツアー~が開催されます。
陶芸(絵付け)体験+楼門・新館見学(観光ボランティアガイドによる案内付き)をした後⇒飛龍窯周辺でランチを楽しみ⇒武内町内の五つの窯元を巡り、武雄焼の歴史や魅力にふれて
楽しんでいただきたい
と企画いたしました。


TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り~武雄焼窯元巡りツアー~
日 時 ≪2月13日(土)≫ 10:30~17:00
16:30以降は、飛龍窯灯ろう祭りイベントに自由参加
集合場所 JR武雄温泉駅 観光案内所(マイクロバスで移動します)
定 員 先着20名様(※事前申し込みが必要です。)
参加料 100円(保険料、資料代)※当日お支払いください。
別途、昼食代として1,500円 ※店舗で各自お支払いください。
申込期限 2月10日(水)まで
申込方法 電話、FAX、メールによる申込み(申込書に必要事項を記入)
問合せ先 一般財団法人 武雄市観光協会
〒843-0023 武雄市武雄町大字昭和805
TEL:0954-23-7766 FAX:0954-23-9726
メール:takeokankou@yahoo.co.jp
飛龍窯周辺(武内町内)の窯元さんによる作品解説、展示品の販売、観光ボランティアガイドさんによる史跡案内もありますよ。
みなさまぜひご参加ください。

詳細は⇒コチラ・光のバレンタインin飛龍窯~灯ろう祭り~facebookページ⇒コチラ
今回のTAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭りの関連イベントとして
2月13日(土)に、~武雄焼窯元巡りツアー~が開催されます。
陶芸(絵付け)体験+楼門・新館見学(観光ボランティアガイドによる案内付き)をした後⇒飛龍窯周辺でランチを楽しみ⇒武内町内の五つの窯元を巡り、武雄焼の歴史や魅力にふれて





TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り~武雄焼窯元巡りツアー~
日 時 ≪2月13日(土)≫ 10:30~17:00
16:30以降は、飛龍窯灯ろう祭りイベントに自由参加
集合場所 JR武雄温泉駅 観光案内所(マイクロバスで移動します)
定 員 先着20名様(※事前申し込みが必要です。)
参加料 100円(保険料、資料代)※当日お支払いください。
別途、昼食代として1,500円 ※店舗で各自お支払いください。
申込期限 2月10日(水)まで
申込方法 電話、FAX、メールによる申込み(申込書に必要事項を記入)
問合せ先 一般財団法人 武雄市観光協会
〒843-0023 武雄市武雄町大字昭和805
TEL:0954-23-7766 FAX:0954-23-9726
メール:takeokankou@yahoo.co.jp
飛龍窯周辺(武内町内)の窯元さんによる作品解説、展示品の販売、観光ボランティアガイドさんによる史跡案内もありますよ。

Posted by たけお
at 09:12
2016年01月18日
多彩な技法・魅力に触れる武雄焼展@佐賀玉屋 1/20~
1月20日(水)~25日(月)、佐賀市の佐賀玉屋にて「多彩な技法 武雄焼の魅力~第2回武雄焼展~」が開催されます。武雄市内の7窯元が大作から日常的に使える器まで様々な作品を展示いたします。

会期中の1月24日(日)
13:30からは「武雄焼の技法を語る」と題して、九州陶磁文化館の鈴田由紀夫館長と窯元が対話式で
武雄焼の技法などについて詳しく説明いたします。
会期中のイベント内容は
下記のとおりです。
◆ろくろ、絵付けの実演~伝統技法を見学できます~
※随時実施中(最終日は無し)
◆体験(ろくろ、型紙刷り、絵付け)
・ろくろ体験...ろくろでフリーカップを作ります。【料金1,000円】
・型紙刷り体験...型紙を使い小皿に絵を写します。【料金1,000円】
・立ち雛絵付け体験...立ち雛や猫雛に絵付けします。【料金1,500円~】
◆TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り特設ブースにてツリー灯ろうの展示
来場者にもれなく世界一飛龍窯灯ろう祭り(H28年2月13~14日開催)会場でご使用できる「ハートカフェ」「ピザ窯」割引券などが当たります。
◆レモングラスティーの試飲
【参加窯元】
アトリエ夢・小山路窯・亀翁窯・くろかみ窯
宸山窯・東馬窯・綿島康浩陶工房
各窯元の個性溢れる多彩な作品をご覧いただけます
是非お出掛け下さい
多彩な技法 武雄焼の魅力 ~第2回武雄焼展~
【開催日】平成28年1月20日(水)~25日(月)
【会場】佐賀玉屋〔佐賀市中の小路2番5号〕
0952-24-1151
南館 6階ギャラリー・催事場
【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00閉場
【主催】武雄焼実行委員会
【問合せ先】武雄市観光協会
0954-23-7766




会期中のイベント内容は

◆ろくろ、絵付けの実演~伝統技法を見学できます~
※随時実施中(最終日は無し)
◆体験(ろくろ、型紙刷り、絵付け)
・ろくろ体験...ろくろでフリーカップを作ります。【料金1,000円】
・型紙刷り体験...型紙を使い小皿に絵を写します。【料金1,000円】
・立ち雛絵付け体験...立ち雛や猫雛に絵付けします。【料金1,500円~】
◆TAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り特設ブースにてツリー灯ろうの展示
来場者にもれなく世界一飛龍窯灯ろう祭り(H28年2月13~14日開催)会場でご使用できる「ハートカフェ」「ピザ窯」割引券などが当たります。
◆レモングラスティーの試飲
【参加窯元】
アトリエ夢・小山路窯・亀翁窯・くろかみ窯
宸山窯・東馬窯・綿島康浩陶工房
各窯元の個性溢れる多彩な作品をご覧いただけます


多彩な技法 武雄焼の魅力 ~第2回武雄焼展~
【開催日】平成28年1月20日(水)~25日(月)
【会場】佐賀玉屋〔佐賀市中の小路2番5号〕

南館 6階ギャラリー・催事場
【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00閉場
【主催】武雄焼実行委員会
【問合せ先】武雄市観光協会

Posted by たけお
at 10:09
2016年01月16日
佐賀県陶芸協会創立50周年記念展(1/26~2/7)
佐賀県陶芸協会創立50周年を記念して「佐賀県陶芸協会創立50周年記念展~伝統と革新が生んだ佐賀の陶芸~」が開催されます。
陶芸協会会員の作品60点、物故会員の作品27点の計87点が展示されます。

人間国宝の井上萬二氏、中島宏氏、十四代今泉今右衛門氏と、十五代酒井田柿右衛門氏、十四代中里太郎右衛門氏の作品など佐賀県の陶芸の魅力をご堪能下さい。
また、初日はオープニングセレモニーとして、佐賀県唐津市出身の篠笛奏者 佐藤和哉氏の演奏もあります
こちらも併せてご鑑賞ください
佐賀県陶芸協会創立50周年記念展~伝統と革新が生んだ佐賀の陶芸~
【会期】1月26日(火)~2月7日(日) 9:30~18:00 最終日は17:00閉場
※オープニングセレモニー 1月26日(火) 10:00~
【会場】佐賀県立美術館 第4号展示室
【観覧料】無料
【問】佐賀県陶芸協会事務局(HP)
0955-42-4111(有田商工会議所内 担当:前田)
陶芸協会会員の作品60点、物故会員の作品27点の計87点が展示されます。

人間国宝の井上萬二氏、中島宏氏、十四代今泉今右衛門氏と、十五代酒井田柿右衛門氏、十四代中里太郎右衛門氏の作品など佐賀県の陶芸の魅力をご堪能下さい。
また、初日はオープニングセレモニーとして、佐賀県唐津市出身の篠笛奏者 佐藤和哉氏の演奏もあります


佐賀県陶芸協会創立50周年記念展~伝統と革新が生んだ佐賀の陶芸~
【会期】1月26日(火)~2月7日(日) 9:30~18:00 最終日は17:00閉場
※オープニングセレモニー 1月26日(火) 10:00~
【会場】佐賀県立美術館 第4号展示室
【観覧料】無料
【問】佐賀県陶芸協会事務局(HP)

Posted by たけお
at 12:30
2016年01月13日
春のオルレ♪花のオルレ♪
九州の自然・歴史・文化と地域の方々とのふれあいを楽しんでいただく人気のトレイルコース「九州オルレ」。早春の花を愛でながらコースを楽しめる『2016春の九州オルレフェア』イベントの開催お知らせです。

参加費1,000円(一部除く)で、郷土芸能の披露や振る舞いなどのおもてなし、また参加記念品のプレゼントなど、いつもとはひと味違う「九州オルレ」をお楽しみいただけます。自然を楽しみながら
自分のペースでゆっくり歩きましょう
温泉やグルメも楽しめますよ
<イベント日程>
1月31日(日) 天草・松島コース
2月13日(土) 指宿・開聞コース
2月14日(日) 霧島・妙見コース
2月14日(日) 高千穂コース
2月20日(土) 唐津コース
2月21日(日) 天草・維和島コース
2月27日(土) 天草・苓北コース
2月28日(日) 嬉野コース
3月12日(土) 武雄コース
3月19日(土) 九重・やまなみコース
3月20日(日) 奥豊後コース

武雄コースは3月12日(土)に開催されます
●スタート/10:00~ ※受付は9:00~ 《白岩軽運動場》
●フィニッシュ/16:00 《武雄温泉楼門》
●現地アクセス/スタート地点までJR武雄温泉駅より徒歩にて約10~15分
14:00~16:30(ゴール~スタート地点)無料シャトルバス運行
●参加費/1,000円
●参加記念品/オリジナル缶バッチ、記念グッズ、温泉入浴券
●主なイベント/特産スイーツでおもてなし、お楽しみ抽選会など
●問合せ・申込み先/武雄市観光課
0954-23-9237
0954-23-7102
kankou@city.takeo.lg.jp
●締め切り/3月4日(金)

参加費1,000円(一部除く)で、郷土芸能の披露や振る舞いなどのおもてなし、また参加記念品のプレゼントなど、いつもとはひと味違う「九州オルレ」をお楽しみいただけます。自然を楽しみながら



<イベント日程>
1月31日(日) 天草・松島コース
2月13日(土) 指宿・開聞コース
2月14日(日) 霧島・妙見コース
2月14日(日) 高千穂コース
2月20日(土) 唐津コース
2月21日(日) 天草・維和島コース
2月27日(土) 天草・苓北コース
2月28日(日) 嬉野コース
3月12日(土) 武雄コース
3月19日(土) 九重・やまなみコース
3月20日(日) 奥豊後コース

武雄コースは3月12日(土)に開催されます

●スタート/10:00~ ※受付は9:00~ 《白岩軽運動場》
●フィニッシュ/16:00 《武雄温泉楼門》
●現地アクセス/スタート地点までJR武雄温泉駅より徒歩にて約10~15分

●参加費/1,000円
●参加記念品/オリジナル缶バッチ、記念グッズ、温泉入浴券
●主なイベント/特産スイーツでおもてなし、お楽しみ抽選会など
●問合せ・申込み先/武雄市観光課



●締め切り/3月4日(金)
Posted by たけお
at 11:21
2016年01月08日
1月3連休は東馬窯へ~新年初窯出し展~
1月9日(土)~11日(月・祝)の3日間、山内町の東馬窯工房にて
『新年初窯出し展』が行われます。

◆日 時 1月9日(土)~11日(月) 10:00~17:00
◆場 所 東馬窯工房(窯主:馬場宏彰)
武雄市山内町鳥海21096-1
◆電話番号
0954-45-3308
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東馬窯さんの初窯出し展では素敵な特典が
①初窯で焼成した初物で縁起が良い「左馬」の器で、手打ちうどんを先着100名様におもてなし。なんと、食事後の器はいただけるとのこと

左馬の器で今年一年、縁起を担ぎましょう
~左馬とは?・・・馬の字を反転させた「左馬」は、招福のシンボル~
馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることからきています。つまり、左馬は倒れないとして、人生を大過なく過ごせるという意味が込められているそうです。
②特価品を除く初窯出しの作品(1000円以上の作品)が二割引き
ぜひ、三連休は東馬窯へ足をお運びください
『新年初窯出し展』が行われます。

◆日 時 1月9日(土)~11日(月) 10:00~17:00
◆場 所 東馬窯工房(窯主:馬場宏彰)

◆電話番号

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東馬窯さんの初窯出し展では素敵な特典が

①初窯で焼成した初物で縁起が良い「左馬」の器で、手打ちうどんを先着100名様におもてなし。なんと、食事後の器はいただけるとのこと


左馬の器で今年一年、縁起を担ぎましょう

~左馬とは?・・・馬の字を反転させた「左馬」は、招福のシンボル~
馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることからきています。つまり、左馬は倒れないとして、人生を大過なく過ごせるという意味が込められているそうです。
②特価品を除く初窯出しの作品(1000円以上の作品)が二割引き

ぜひ、三連休は東馬窯へ足をお運びください

Posted by たけお
at 12:00
2016年01月06日
武雄温泉×九州じゃらん2月号
人気温泉地特集の『九州じゃらん2月号』(12/29発行)に「武雄温泉」も掲載されていますよ~

武雄温泉のページには、焼物と灯りをダブルで楽しめる冬灯りイベントTAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り2016(2/13~14開催)の紹介も

1300年以上の歴史をもつ「武雄温泉」ぜひご堪能ください

武雄温泉立寄り湯情報は『武雄完全攻略。1月号』、武雄市観光協会HPで。


武雄温泉のページには、焼物と灯りをダブルで楽しめる冬灯りイベントTAKEO・世界一飛龍窯灯ろう祭り2016(2/13~14開催)の紹介も


1300年以上の歴史をもつ「武雄温泉」ぜひご堪能ください


武雄温泉立寄り湯情報は『武雄完全攻略。1月号』、武雄市観光協会HPで。
Posted by たけお
at 10:36
2016年01月02日
武雄完全攻略。VOL.8
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
武雄の旬の観光情報をお伝えする『武雄完全攻略。』VOL.8が出来ました!
人気観光地から知る人ぞ知る穴場まで、武雄の魅力たっぷりのチラシです。
今月は、あったか~い温泉が恋しいシーズンにぴったり
武雄温泉
~立ち寄り湯~特集です


武雄の魅力満載の『武雄完全攻略。』は武雄市内の主な宿泊施設や観光施設等に設置しておりますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
発行・問合せ先:(一財)武雄市観光協会〔武雄市武雄町昭和805〕
0954-23-7766
takeokankou@yahoo.co.jp


武雄の旬の観光情報をお伝えする『武雄完全攻略。』VOL.8が出来ました!
人気観光地から知る人ぞ知る穴場まで、武雄の魅力たっぷりのチラシです。
今月は、あったか~い温泉が恋しいシーズンにぴったり





チラシ裏面は、1月~2月開催のイベント情報等を紹介していますよ


武雄の魅力満載の『武雄完全攻略。』は武雄市内の主な宿泊施設や観光施設等に設置しておりますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

発行・問合せ先:(一財)武雄市観光協会〔武雄市武雄町昭和805〕


Posted by たけお
at 09:45