スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年03月25日

黒髪山山開き ~黒髪山に登ろう~ 4/7(土)

今年も黒髪山に春がやって来ましたsign01
来る4月7日(土)黒髪山の山開きfujiです。
神事終了後、登山会が行われます。皆様ぜひご参加くださいね。happy01

★ 黒髪山山開き 登山会 ★
■日  時:4月7日(土)
■受  付:9時30分
■神  事:10時
(※登山会は神事終了後に行われます。)
■集合場所:黒髪山登山道入口駐車場
■参 加 費:無料
■申  込:不要
■登山コース
「一の鳥居」→「カザハヤ峠展望所」→「不動寺前」
 →「黒髪山生活環境保全林」→「西光蜜寺」

■雨 天 時:
式典のみ黒髪神社で行われます


【耳より情報】
先着150人黒米もちお茶のふるまいがあります。

<お問い合わせ>
黒髪の浪曼まつり実行委員会
(山内支所まちづくり課内)
TEL:0954-45-2909  


Posted by たけお  at 17:15山内

2011年10月18日

黒髪神社の流鏑馬神事 10/29(土)

黒髪神社の流鏑馬は久寿元年(1154年)、鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治したお礼として奉納したのが始まりで、800年以上の歴史を持つ伝統行事です。
武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬は、武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜く様が勇壮で華麗です。10月23日に奉納される武雄の流鏑馬は華やかですが、黒髪神社の流鏑馬は素朴でまた違った趣があります。古式ゆかしい作法にのっとって行われる、その勇壮で華麗な姿は一見の価値ありですよ。皆様ぜひお越しくださいねsign01 smile




黒髪神社の流鏑馬神事の日程は以下の通りです。

<黒髪神社の流鏑馬>
■日にち:10月29日(土)
■場 所:黒髪神社(武雄市山内町大字宮野1093-2)
■時 間:
10:00~例大祭
13:30~御神事 
     雅児行列奉納
14:30~流鏑馬式
     本流鏑馬 
     子供流鏑馬



  


Posted by たけお  at 14:49山内

2010年12月05日

夫婦岩ライトアップのお知らせ

今年も年末の風物詩として「お君・新三郎悲恋物語」を偲び夫婦和合を願って、shine夫婦岩ライトアップshine12月30日(木)黒髪山乳待坊公園いこいの広場にて行われます。

昔、黒髪山の麓にあった庄屋の一人娘とその村にやってきた隠れキリシタンの若者、二人の悲しい恋物語から生まれたと伝えられる夫婦岩は、大晦日の真夜中になるとぴったりと寄り添うと伝えられています。ライトアップ当日は猪鍋、黒米ごはんのふるまい他、様々なステージイベントが開催されますよ。皆様ぜひお越しくださいねsign01




■日時:12月30日(木)
■場所:黒髪山乳待坊公園いこいの広場
■内容
 ○ライトアップ(18:00~22:00)
 ○夫婦岩悲恋物語の紹介(18:05~18:10)
 ○猪鍋・黒米ごはん試食会(18:20~)
 ○千鳥綾・高橋和彦&松下隆二コンサート(19:00~20:00)
 ○黒米もちつき(20:10~)

■アクセス
 rvcar長崎自動車道武雄北方ICから車で25分
 rvcarJR佐世保線「三間坂駅」から車で10分


<お問合せ先>
黒髪の浪漫まつり実行委員会事務局
 (武雄市山内支所まちづくり課)
 TEL:0954-45-2909
 FAX:0954-45-2564

★ 「お君・新三郎悲恋物語」とは ★
黒髪山の麓古場村の庄屋清助にお君という一人娘がいました。この村に、島原の乱(寛永14年・1637年)後、老父と妹を連れた新三郎という隠れキリシタンの若者が流れてきました。新三郎は黒髪山に登って薪をとり、宮野の里へ運んで金にかえ、病める老父と妹を養っていました。新三郎のいちずな姿を見ていたお君は、いつしか恋心を燃やすようになり、二人は互いに惹かれるようになりました。あるとき、お君は父清助が税として集めた小判をこっそり持ち出し、新三郎に渡すようになりました。

年の瀬になって、清助は家の蔵に置いていた小判がないことに気づきました。やがて、二人の噂が村人の口に上がるようになり、小判の行方を知った清助は、新三郎が探索厳しいキリシタンであることを知り、烈火のごとく怒りました。お君にこのことを聞いた新三郎は、清助を悩ます自分の深き罪を思い、寒風の吹きすさぶ中を出て行き、遂に帰らなくなりました。お君の狂気の呼び声もむなしく山の中に消えて行きました。ある日、天地も崩れんばかりの雷雨のあと、黒髪山に二つの大岩がヒョッコリとそびえ立ちました。

以来、毎年の大晦日の真夜中になると、二つの大岩はピッタリと寄り添い、そこから若い二人の男女のすすり泣きが聞こえてくると言われています。人名づけて夫婦岩、雌岩・雄岩の悲恋物語です。
  


Posted by たけお  at 11:18山内

2010年10月12日

黒髪神社の流鏑馬神事のお知らせ

黒髪神社の流鏑馬は久寿元年(1154年)、鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治したお礼として奉納したのが始まりで、800年以上の歴史を持つ伝統行事です。
武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬は、武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜く様が勇壮で華麗です。10月23日に奉納される武雄の流鏑馬は華やかですが、黒髪神社の流鏑馬は素朴でまた違った趣があります。古式ゆかしい作法にのっとって行われる、その勇壮で華麗な姿は一見の価値ありですよsign01happy01



黒髪神社の流鏑馬神事の日程は以下の通りです。


<黒髪神社の流鏑馬>
■日にち:10月29日(金)
■場 所:黒髪神社(佐賀県武雄市山内町大字宮野1093−2)
■時 間:
10:00~例大祭
13:30~御神事 雅児行列奉納
14:30~流鏑馬式
      本流鏑馬 子供流鏑馬




皆さんぜひお越しくださいねsign03


     


  


Posted by たけお  at 11:32山内

2010年01月15日

「弥生・窯酔いまつり」のお知らせ

今年で4回目となる弥生・窯酔いまつりが開催されます。山内町の8つの窯元作品と地元物産が販売されます。
期間中はいろいろな催しものも行われます。皆さんお越しください。

会期:平成22年2月26日(金)~2月28日(日)
    AM8:30~PM5:30(最終日はPM5:00まで)

会場:武雄市山内町道の駅「黒髪の里」(武雄市山内町三間坂甲14697-2)
    東側広場

○ ○ 催し物 ○ ○
26日(金)
・朝食を彩る器たち(参加窯元の器に料理を盛ります)

27日(土)
午後12:00~ 午後3:00~  手打ちうどん体験 
 体験人数1回30人 体験代100円 (27・28日の2日間行います)

午後1:00~  ・「ゆ~なicon06ととか~よ」武内町チンドン隊
午後2:00~ 民謡平成会

28日(日)
午前10:00~ よさこい踊り武雄ソーラン
午後 2:00~ 柄崎太鼓おどり



【参加店】
○窯元
アトリエ夢・アートヒルズ・花泉窯・亀翁窯・くろかみ窯・東馬窯・中島陶芸・葉月窯
○物産
お茶の嬉野園・菓子工房きらく・はらだ酒店・太白屋ごどうふ・蒲池鉄工所・山口畳店・群生舎

〈お問合せ〉
花泉窯 山田 0954-45-2059

  
  


Posted by たけお  at 10:51山内

2009年11月03日

やまうちまるごと体験ツアーのお知らせ

山内町の自然や文化に触れていただこうと町内の窯元等へご案内いたします。盛りだくさんでお得なコースをご堪能ください。

日時:11月21日・22日 
会場:武雄市山内町全域
集合場所:道の駅『黒髪の里』駐車場内特設会場


● ●コース内容● ●
窯元巡り 参加料 500円  定員各30名】
◎町内の8つの窯元が自慢の力作を揃えて皆様をお迎えします。
Aコース/9:00出発  Bコース/12:00出発 所用時間 3時間
黒髪の里→亀翁窯→東馬窯→雅人工房→花泉窯→光峰窯→くろかみ窯→アトリエ夢→葉月窯→レストガーデン・ミニ→黒髪の里

炭焼き・ピザ焼き体験コース 参加料 1,000円  定員 30名】
◎木の実や花などがそのままの形で完全な炭になる『チャコールアート』と石窯でのピザ焼き体験ができます
Cコース/9:30出発  所用時間4時間
黒髪の里→長助窯→レストガーデン・ミニ→黒髪の里
※エプロン等をご持参し、汚れてもいい服装でご参加ください。

味噌つくり・黒米おはぎ作り体験コース 参加料 1,000円 定員 15名】
◎地元の食材で、地元の講師の方による味噌作り体験。黒米おはぎも作れます。
Dコース/13:00出発 所用時間2時間
黒髪の里→神六園→レストガーデン・ミニ→黒髪の里
※エプロン・マスク・三角巾をご持参ください。(味噌2kgとおはぎ約5個作れます)

焼き物体験コース
※焼き物体験コースはイベント価格です。通常料金とは異なりますのでご了承ください。
Eコース/13:00出発 所用時間2時間
《生け花体験》 参加料1,500円 定員 10名
icon12生花の先生による生花指導と使用したお花・花器までお持ち帰りできます。
黒髪の里→花泉窯→黒髪の里

Fコース/13:00出発 所用時間1時間
《手びねり・クリスマスツリー透かし彫り体験》 参加料2,000円 定員 8名
icon12クリスマス気分を一足早く味わってみませんか。
黒髪の里→東馬窯→黒髪の里

Gコース/13:00出発 所用時間2時間
《ろくろ体験(陶器)》 参加料 1,500円 定員 10名
icon12世界にひとつだけの、自分だけの茶碗や湯飲みを作ってみませんか?
黒髪の里→雅人工房→黒髪の里

Hコース/13:00出発 所用時間2時間 
《手びねり・絵付け体験(磁器)》 参加料 1,500円 定員 5名
icon12日常生活を楽しするオリジナル器を造ってみませんか。
黒髪の里→アトリエ夢→黒髪の里

Iコース/13:00出発 所用時間1時間
《絵付け体験》 参加料 1,000円 定員 10名
icon12ご自分の思い描いた物を絵付けに表現してみてください。
黒髪の里→葉月窯→黒髪の里

お申込み・問合せ:武雄市商工会 山内事務所
            TEL0954-45-2505
            FAX0954-45-2443  


Posted by たけお  at 16:38山内

2009年10月18日

黒髪神社「流鏑馬神事」のお知らせ

■ ■ 黒髪神社「流鏑馬神事」 ■ ■
久寿元年(1154年)鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治した祝いとして奉納されたのが始まりといわれています。武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬は武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜く様子は勇壮にして華麗です。


【場所】
黒髪神社
武雄市山内町大字宮野1093-2

【日時】
平成21年10月29日(木)
10:00~例大祭
13:30~御神事 雅児行列奉納
14:30~流鏑馬式
      本流鏑馬 子供流鏑馬















皆様お越し下さい!!  


Posted by たけお  at 09:43山内

2009年03月03日

第3回春ほのぼの窯酔いまつりのお知らせ

今回で3回目となる「窯酔いまつり」が開催されます。山内町を中心とした個性豊かな窯元の作品が販売され、物産の販売もおこなわれます。

会期 4月3日(金)~4月5日(日)
    AM8:30~PM5:30(最終日はPM5:00まで)

会場 武雄市山内町 道の駅「黒髪の里」(武雄市山内町三間坂甲14697-2)東側駐車場

※ 5日(日)のみパチンコ店チャンピオンに臨時駐車場が設けられます。シャトルバスにて送迎をおこないますので、ご利用ください。 
シャトルバスの運行は 8:30パチンコ店始発 以後10分~20分おきに運行されます。(12:00~13:00は運休)
17:00に最終便がまつり会場を出発します。




~催し物~

3日(金)
・武雄市食育課 食育コーナー 
 バランスメニュー展示・クイズラリー 野菜350gを食べよう等

4日(土)・5日(日)
・よさこい踊り 黒髪浪漫 午後2:00~(4日(土)のみ)
・手打ちうどん体験コーナー 午後12:00 1日1回 体験人数30人 体験代100円
 地元の小麦粉・黒米粉を用い、自分で打ったうどんをたべませんか?

5日(日)
・同時開催 道の駅山内「黒髪の里」ほのぼの祭り 午前9:00~午後3:00まで
・よさこい踊り 武雄ソーラン・黒髪浪漫 午前10:00~
・エイサー 琉球国祭り太鼓 午前11:30~ 午後3:00~

~期間中の販売~
・窯元展示販売(各窯元オリジナルの蓋物 長寿福福壺)
・夢ファームきらく(チンゲン菜饅頭・地元産大豆の豆腐・黒米カレーライス)
・お茶(お茶の嬉野園)・竹細工(栗山時雄竹細工)
・はらだ酒店(地元産大豆ブレンドコーヒー)
・キムチ屋 国本(キムチ)
・池田さん(山菜おこわ) 3日(金)のみ
・猪汁 4日(土)・5日(日)のみ
・サクセス(塩・加糖・完熟有機特殊堆肥)
・太白屋ごどうふ
・包丁と鍬の修理・研ぎなおし

参加店名
・アトリエ夢 ・中島陶芸 ・アートヒルズ ・花泉窯 ・亀翁窯 ・くろかみ窯 ・東馬窯
・お茶の嬉野園 ・夢ファームきらく ・キムチ屋国本 ・栗山時雄竹細工 ・はらだ酒店
・太白屋ごどうふ ・蒲池鉄鋼所 ・サクセス 



主催:窯酔会(窯酔いまつり実行委員会) 共催:黒髪の里運営協議会 協力:武雄市食育課 レモングラス課
  


Posted by たけお  at 13:11山内

2008年12月08日

黒髪の浪漫まつり「夫婦岩ライトアップ」のお知らせ

昔、黒髪山のふもとの庄屋の一人娘とその村にやってきた隠れキリシタンの若者との悲しい恋物語から生まれたと夫婦岩。今でも大晦日の真夜中になるとぴったりと寄り添うと伝えられています。
黒髪の浪漫祭りでは、夫婦岩をライトアップします。伝説と浪漫に満ちた幻想的な風景をご堪能ください。

日 時 : 12月30日(火)  18:00~

場 所 : 黒髪山乳待坊(ちまちぼう)公園 いこいの広場





~イベント内容~

18:10~ 夫婦岩悲恋物語の紹介
18:20~ 黒米ごはん、シシ鍋のふるまい 数量限定
19:00~ 津軽三味線 山下靖蕎  民謡歌手 大山みどり (野外ステージにて)
20:10~ 黒米もちつき体験 数量限定 試食会開催 

↓去年の様子





~黒髪山の伝説~ 雌岩・雄岩の悲恋物語

黒髪山麓の村にお君という庄屋の一人娘がいました。
島原の乱後、この村にやってきた隠れキリシタン新三郎とお君は、いつしか恋仲に。貧しいながら、病める老父と妹を養う新三郎にお君はこっそり小判を持ち出し、渡すようになりました。
それを知ったお君の父は、烈火のごとく怒り、お君にそのことを聞いた新三郎は、自分の深い罪を思い、寒風の中を出て遂に帰らなくなりました。嘆き悲しむお君の声もむなしく山の中に消えていきます。
ある日すさまじい雷雨の後、黒髪山に二つの大岩が現れ、向かって右側を雄岩、左側を雌岩と呼ぶようになりました。
以来、毎年大晦日の真夜中になると二つの大岩はピッタリと寄り添い、若い男女のすすり泣きが聞こえてくるといわれて言われています






毎年12月30日におこなわれるワケ・・・
年に一度だけ二人が寄り添える大晦日はそっとしておこうと、前日にイベントがおこなわれるようになったとか・・・






お問合せ:黒髪の浪漫まつり実行委員会事務局
      (武雄市山内支所まちづくり課産業係)
      ℡0954-45-2909




  


Posted by たけお  at 09:57山内

2008年11月23日

がばい武雄の物産まつりのお知らせ

毎年恒例の物産まつり。今年は山内町で開催されます。「美味暮(おしくら)まんじゅう大会」はもちろん、今年は「食育まつり」も同時開催されます。北海道雄武町の物産も販売されます!焼物オークション、たまごのつかみどり、コロッケのものまねをするケロッケ、炎神戦隊ゴーレンジャーもきます!!美味しいもの、楽しいこと満載の物産まつりにお越し下さい。

と き  11月29日(土) 30日(日)

ところ  山内中央公園グラウンド(武雄市山内町)





特設ステージイベントスケジュール(予定)

11月29日(土)  
 9:30~ オープニング
 9:45~ 山内中ブラスバンド部演奏会
10:00~ まつりイベント案内
10:05~ GABBAコンサート
10:30~ 三間坂幼稚園(器楽演奏)
11:00~ ゴーレンジャーショー
11:30~ 北方幼稚園(踊り)
12:30~ 美味暮まんじゅう大会
13:00~ 出店者紹介
14:00~ 農産物品評会・表彰式
14:30~ 会場ブースPR
15:00~ ゴーレンジャーショー
15:30~ 美味暮まんじゅう大会表彰式
16:00~ 焼物オークション
17:00~ 閉場


11月30日(日)

 9:00~ 物産まつり出店者・イベント紹介
10:00~ 三間坂地区浮立(郷土芸能)
10:30~ 美味暮まんじゅう大会
11:00~ 志久七囃子浮立(郷土芸能)
11:30~ ケロッケ爆笑ステージ
12:00~ 出店業者紹介
13:00~ 柄崎太鼓(郷土芸能)
13:30~ 第1回楽しい食卓の絵コンテスト表彰式
14:00~ 美味暮まんじゅう大会表彰式
14:30~ 会場ブースPR
15:00~ AMADORI&BUZZ(山内出身)アコースティックコンサート
16:00~ 焼物オークション
17:00~ 閉会

当日はシャトルバスが出ますのでご利用下さい。

会場行き(北方支所→武雄温泉駅→会場)
北方支所       8:45  9:40  10:20  11:20  12:20  13:20  14:15  
            15:05
武雄温泉(南口)   9:00  9:55  10:35  11:35  12:35  13:35  14:30  
            15:20
   
会場下り(会場→武雄温泉駅→北方支所)
会場 10:20  11:20  12:30  13:30  14:25  15:20  16:00  17:00    

主  催  武雄市物産まつり実行委員会
問い合せ 武雄市農林商工課 ℡ 0954-23-9335 



  


Posted by たけお  at 14:28山内

2008年11月09日

黒髪山 陶芸作家村 秋の窯開き

黒髪山麓の8窯元が個性豊かな作品とおもてなしをします。今年のテーマは「酒」。酒に関する器をお手ごろ価格で・・・


期日 11月21日(金)~24日(月・祝)
    10:00~18:00

場所 黒髪山麓一帯 近辺地図・チラシはこちら


参加窯元 : 辻修窯・桃林窯・いろえ工房・陶仙房・宝寿窯・泥縄窯・房空路・水炎花










  
タグ :窯元


Posted by たけお  at 11:36山内

2008年10月25日

「やまうちまるごと体験ツアー」のお知らせ

山内町の自然や文化に触れていただこう!と山内商工会の方々が山内の窯元を中心にした体験ツアーを作ってくださいました。この機会に山内町を堪能してみませんか。


日   時 11月8日・9日(土・日) 9:00~15:00
会   場 武雄市山内町全域
集合場所 道の駅「黒髪の里」東隣 特設会場 
申込み方法 参加申込書にご記入の上お申込下さい   要予約 

 

↑道の駅「黒髪の里」

コース内容 

【窯元巡りコース】 定員 各25名 参加料 500円
町内7つの窯元が自慢の力作を揃えて、皆様方をお迎えします

コース 9:30出発 所要時間2時間
道の駅「黒髪の里」 → 亀翁窯 → アトリエ夢 → 房空路 → いろえ工房 → 
桃林窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

コース 13:00出発 所要時間2時間
道の駅「黒髪の里」 → 東馬窯 → 葉月窯 → 房空路 → いろえ工房 → 
桃林窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

【炭焼き・ピザ焼き体験コース】 定員 15名 参加料 1000円
木の実や花などがそのままの形で完全な炭になる「チャコールアート」と石窯でのピザ焼き体験ができます

コース 9:30出発 所要時間4時間
道の駅「黒髪の里」 → 長助窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

【黒髪山登山コース】 定員 15名 参加料 500円
秋を感じる黒髪山登山をお楽しみ下さい。インストラクターがご案内します。

コース 9:30出発 所要時間4時間
道の駅「黒髪の里」 → 黒髪山 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

【焼物体験コース】 定員 各5名 参加料 1000円(Gコースのみ2500円)

コース 9:30出発 所要時間 2時間 ☆陶器ペンダント作り
道の駅「黒髪の里」 → 東馬窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

コース 9:30出発 所要時間2時間 ☆絵付け
道の駅「黒髪の里」 → 葉月窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

コース 13:00出発 所要時間2時間 ☆香炉づくり
道の駅「黒髪の里」 → 亀翁窯 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」

コース 13:00出発 所要時間2時間 ☆絵付け道の駅「黒髪の里」 → アトリエ夢 → 田んぼの茶屋・遊園地 → 道の駅「黒髪の里」





お問合せ:山内町商工会 ℡0954-45-2505


  
タグ :体験ツアー


Posted by たけお  at 14:51山内

2008年10月25日

黒髪神社で流鏑馬がおこなわれます。

黒髪神社(山内町)の流鏑馬とは

 久寿元年(1154年)鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治した祝いとして奉納されたのが始まりと言われています。武芸の修練のために武士の間で行われていた流鏑馬は、武士のいでたちで馬にまたがり馬上から鏑矢で3つの的を次々と射抜く様が勇壮で華麗です。10月23日に奉納される武雄の流鏑馬は華やかですが、黒髪神社の流鏑馬は素朴でまた違った趣があります。

流鏑馬神事の日程は
10月29日(水) 黒髪神社(武雄市山内町大字宮野1093-2)
13:00 諸役行列出立
13:10 御神幸・流鏑馬祭典
13:30 御神幸行列
14:30 本流鏑馬(騎射)
15:30 子ども流鏑馬





武雄神社流鏑馬の関連情報はこちら → あそぼーさが

  
タグ :流鏑馬


Posted by たけお  at 11:05山内