2010年08月25日
黒牟田焼 丸田宣政窯 展覧会のお知らせ
肥前黒牟田焼 丸田宣政窯では伝統ある黒牟田焼を守り次世代への伝統の炎の継承を念じ“親子三代展”を開催されます。
この展覧会は焼物好きの人の気持ちに応えるべく、また多くの人々に武雄の多彩な焼物に興味をもっていただくため“武雄の焼物ガンバレ”という気持ちで開催されます。
今回は、作品の展示に止まらず黒牟田焼の歴史、古陶器の展示、作品解説とギャラリートーク等を行い親しみやすい展覧会をめざされます。ぜひご来場ください。
会 期 平成22年9月4日(土)~9月19日(日)
午前9:00~午後5:00
休館日・・9/6日・7日・13日・16日
会 場 武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
℡ 0954-20-0222
入場料 無料

【展示解説及びギャラリートーク】
9月4日(土)10:00~
9月12日(日)・19日(日)は13:00~
1時間程度行われます。
問い合わせ:肥前黒牟田焼 丸田宣政窯
TEL 0954-27-2430
この展覧会は焼物好きの人の気持ちに応えるべく、また多くの人々に武雄の多彩な焼物に興味をもっていただくため“武雄の焼物ガンバレ”という気持ちで開催されます。
今回は、作品の展示に止まらず黒牟田焼の歴史、古陶器の展示、作品解説とギャラリートーク等を行い親しみやすい展覧会をめざされます。ぜひご来場ください。
会 期 平成22年9月4日(土)~9月19日(日)
午前9:00~午後5:00
休館日・・9/6日・7日・13日・16日
会 場 武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
℡ 0954-20-0222
入場料 無料

【展示解説及びギャラリートーク】
9月4日(土)10:00~
9月12日(日)・19日(日)は13:00~
1時間程度行われます。
問い合わせ:肥前黒牟田焼 丸田宣政窯
TEL 0954-27-2430
2010年08月17日
「柄崎太鼓」サマーコンサートが開催されます
街の賑わいコンサートとして柄崎太鼓サマーコンサートが開催されます。
今回は若いメンバーを中心に稽古、広報活動をされているとか。また、”三宅”という曲目は若い世代だけで挑戦されるそうです。
暑い夏の夜に魂をふるわす太鼓の音が響きます。入場は無料。みなさんお越しください。
日 時 平成22年8月28日(土)
PM7:00~ 入場無料
雨天順延 8月29日(日)
場 所 武雄町松原 さぎの森広場(旧郵便局跡)

【演奏曲】
★躍(ヤク)
柄崎太鼓オリジナルの曲で発足当時より叩いている柄崎太鼓メインの曲です。衣装は裸に締め込み一本姿で8人から10人で叩きます。ドロといわれる基本リズムにあわせて叩きますが、何より”気迫”を重視した曲です
★諧(カイ)
大日の皮浮流をベースに柄崎風にアレンジした曲です。笛の音にあわせながら2つの締め太鼓と4つの胴長太鼓の掛け合いが見所
★翔(ショウ)
10人で叩く翔と5人で叩く翔があります。基本的な曲の流れは同じです。横の置いた胴長太鼓と建て置きの平太鼓を交互に回りながら叩きます。叩きての位置が変わり舞いながら叩くところが見もの
★屋台囃子(ヤタイバヤシ)
埼玉県秩父地方で叩かれて秩父屋台囃子を柄崎太鼓風にアレンジした曲。胴長太鼓を横置きにし、寝そべったような体勢でたたきます。これに使うバチは他とは違い、もち手部分が細く先が極端に太くなっています。
★三宅(ミヤケ)
三宅島で叩かれている太鼓の曲を柄崎太鼓風にアレンジしました。大きく股を広げ腰を低くして横打ちします。曲の速さを変えるだけで違った曲にも聞こえます。聞いても見ても楽しめる曲です。
★大太鼓(オオタイコ)
大太鼓のソロ演奏で、打ち手のそのときの気持ちをアドリブで表現する曲。打ち手が体力の限界まで叩きます。
★彩(サイ)
肩からかけた桶太鼓・締め太鼓・胴長太鼓・大太鼓・平太鼓にカネ・チャッパを加えメンバー全員で演奏します。祭りを思う情熱と祭りの楽しさを表現した曲
※柄崎太鼓踊りによるオリジナル踊りの披露有!
《ゲスト》
☆武雄そーらんおどり隊による踊り披露
他にも和太鼓を使った曲などが披露されます。
詳しくはコチラ→柄崎太鼓ブログへ
問い合わせ:090-4343-2098(中島)
今回は若いメンバーを中心に稽古、広報活動をされているとか。また、”三宅”という曲目は若い世代だけで挑戦されるそうです。
暑い夏の夜に魂をふるわす太鼓の音が響きます。入場は無料。みなさんお越しください。
日 時 平成22年8月28日(土)
PM7:00~ 入場無料
雨天順延 8月29日(日)
場 所 武雄町松原 さぎの森広場(旧郵便局跡)

【演奏曲】
★躍(ヤク)
柄崎太鼓オリジナルの曲で発足当時より叩いている柄崎太鼓メインの曲です。衣装は裸に締め込み一本姿で8人から10人で叩きます。ドロといわれる基本リズムにあわせて叩きますが、何より”気迫”を重視した曲です
★諧(カイ)
大日の皮浮流をベースに柄崎風にアレンジした曲です。笛の音にあわせながら2つの締め太鼓と4つの胴長太鼓の掛け合いが見所
★翔(ショウ)
10人で叩く翔と5人で叩く翔があります。基本的な曲の流れは同じです。横の置いた胴長太鼓と建て置きの平太鼓を交互に回りながら叩きます。叩きての位置が変わり舞いながら叩くところが見もの
★屋台囃子(ヤタイバヤシ)
埼玉県秩父地方で叩かれて秩父屋台囃子を柄崎太鼓風にアレンジした曲。胴長太鼓を横置きにし、寝そべったような体勢でたたきます。これに使うバチは他とは違い、もち手部分が細く先が極端に太くなっています。
★三宅(ミヤケ)
三宅島で叩かれている太鼓の曲を柄崎太鼓風にアレンジしました。大きく股を広げ腰を低くして横打ちします。曲の速さを変えるだけで違った曲にも聞こえます。聞いても見ても楽しめる曲です。
★大太鼓(オオタイコ)
大太鼓のソロ演奏で、打ち手のそのときの気持ちをアドリブで表現する曲。打ち手が体力の限界まで叩きます。
★彩(サイ)
肩からかけた桶太鼓・締め太鼓・胴長太鼓・大太鼓・平太鼓にカネ・チャッパを加えメンバー全員で演奏します。祭りを思う情熱と祭りの楽しさを表現した曲
※柄崎太鼓踊りによるオリジナル踊りの披露有!
《ゲスト》
☆武雄そーらんおどり隊による踊り披露
他にも和太鼓を使った曲などが披露されます。
詳しくはコチラ→柄崎太鼓ブログへ
問い合わせ:090-4343-2098(中島)
2010年08月13日
「緑青」よりテーマ展のご案内
武雄焼の32窯元作品を一堂に展示販売している武雄焼陶磁器ショップ「緑青」では毎月テーマ展を開催しています。武雄市内宿泊施設にご宿泊の方は施設にある緑青チラシをお持ちいただければ商品購入金額から割引いたします。
また灯ろうまつり期間中(8/14~16)は夜9時30分まで営業いたします。ぜひお立ち寄りください。
9月 観月の器展
10月 秋草と花器展
10/1~11/15
11月&12月 干支展
11/16~12/31
1月 土瓶・急須・煎茶展

また灯ろうまつり期間中(8/14~16)は夜9時30分まで営業いたします。ぜひお立ち寄りください。
~○~○~ テーマ展 ~○~○~
9月 観月の器展
10月 秋草と花器展
10/1~11/15
11月&12月 干支展
11/16~12/31
1月 土瓶・急須・煎茶展

2010年08月04日
「武雄焼風鈴まつり」のお知らせ
暑い日が続いています。JR武雄温泉駅では 武雄焼の風鈴が涼やかな音色
でお出迎えをしています。
武雄の8窯元の協力で展示されている風鈴は、磁器や陶器で作られたものがあり、大きさや形も多種多様です。音色もひとつひとつ違います。沢山の音色を楽しみにお越しになりませんか
期 間 2010年8月4日(水)~8月22日(日)
場 所 JR武雄温泉駅 市民ギャラリー

【協力窯元】
アートヒルズ・アトリエ夢・いろえ工房・花泉窯・巧工房・東馬窯・中島陶芸・飛龍窯工房
展示されている窯元の風鈴は、武雄温泉駅構内観光案内所や武雄焼陶磁器ショップ「緑青」で購入することができます。

◎駅構内の様子です

問い合わせ:JR武雄温泉駅
℡0954-23-2009

武雄の8窯元の協力で展示されている風鈴は、磁器や陶器で作られたものがあり、大きさや形も多種多様です。音色もひとつひとつ違います。沢山の音色を楽しみにお越しになりませんか
期 間 2010年8月4日(水)~8月22日(日)
場 所 JR武雄温泉駅 市民ギャラリー

【協力窯元】
アートヒルズ・アトリエ夢・いろえ工房・花泉窯・巧工房・東馬窯・中島陶芸・飛龍窯工房

◎駅構内の様子です
問い合わせ:JR武雄温泉駅
℡0954-23-2009