2010年06月23日
大聖寺のあじさいが見頃です 6/23現在
杉岳山不動尊「大聖寺」のあじさいが見頃を迎えています。
大聖寺さんによると6月中はあじさいが楽しめるそうです。みなさんお越し下さい。

大聖寺:武雄市北方町大崎6694
℡0954-36-4934
詳細地図はコチラ
大聖寺さんによると6月中はあじさいが楽しめるそうです。みなさんお越し下さい。

大聖寺:武雄市北方町大崎6694
℡0954-36-4934
詳細地図はコチラ
2010年06月23日
「陶芸三夜待2010」開催のお知らせ
今回の陶芸三夜待は講演会・パネルディスカッションにくわえて「駅コン」がおこなわれます。参加費はどちらも無料です。お気軽にお立ち寄りください。

6月26日(土)
受付:13時~
会場:武雄市文化会館(2階)大集会室B
【第1部】
13:30~講演「古武雄の魅力について」
講師 東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館 館長)
【第2部】
15:00~パネルディスカッション
「古武雄から武雄焼へ~産地からのメッセージ~」
コーディネーター
・鈴田 由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
パネリスト
・浦郷 好文さん(壮明窯) ・古賀 末廣さん(亀翁窯)
・松尾 潤さん(凌山窯) ・江口 敬子さん(湯元荘 東洋館)
アドバイザー
・東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館館長)
武雄焼ってどんなもの?武雄焼をディープに楽しみたい方、必聴です。
6月27日(日)
開催時間:①11時~ ②14時~
会 場:武雄温泉駅 市民ギャラリー
【第3部】
TOGEI×PIANO 小さな音楽会
~古(いにしえの)陶工たちに想いをよせて~
・武雄焼の祖・深海宗伝にまつわるトーク&ピアノ演奏
ピアノ演奏 : 小島 美香さん 歌 : 中村 礼香さん
尺八演奏 : 青山 暢山さん
語りと武雄焼の展示解説 : 井上 浩一さん(規窯)
・茶花展(武雄焼の花器で茶花を展示します)
武雄焼珈琲碗でコーヒー(有料)が楽しめます。・・武雄温泉駅カフェ カイロ堂・・
おしゃれに、気軽に武雄焼を楽しみたい方、お越しください。
問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766

6月26日(土)
受付:13時~
会場:武雄市文化会館(2階)大集会室B
【第1部】
13:30~講演「古武雄の魅力について」
講師 東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館 館長)
【第2部】
15:00~パネルディスカッション
「古武雄から武雄焼へ~産地からのメッセージ~」
コーディネーター
・鈴田 由紀夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館館長)
パネリスト
・浦郷 好文さん(壮明窯) ・古賀 末廣さん(亀翁窯)
・松尾 潤さん(凌山窯) ・江口 敬子さん(湯元荘 東洋館)
アドバイザー
・東中川 忠美さん(佐賀県立名古屋城博物館館長)

6月27日(日)
開催時間:①11時~ ②14時~
会 場:武雄温泉駅 市民ギャラリー
【第3部】
TOGEI×PIANO 小さな音楽会
~古(いにしえの)陶工たちに想いをよせて~
・武雄焼の祖・深海宗伝にまつわるトーク&ピアノ演奏
ピアノ演奏 : 小島 美香さん 歌 : 中村 礼香さん
尺八演奏 : 青山 暢山さん
語りと武雄焼の展示解説 : 井上 浩一さん(規窯)
・茶花展(武雄焼の花器で茶花を展示します)
武雄焼珈琲碗でコーヒー(有料)が楽しめます。・・武雄温泉駅カフェ カイロ堂・・

問い合わせ:武雄市観光協会 ℡0954-23-7766
2010年06月17日
「キャンドルナイトで地球環境を考えよう」開催のお知らせ
地球温暖化対策のためにキャンドルの灯りですごしてみませんか?
日 時 2010年 6月20日(日)
19時~21時
場 所 池ノ内湖 もよおし広場(ボート乗り場前)
雨天中止

【内 容】
星の観察 星を見て見よう
キャンドルナイト キャンドル1000本に挑戦します!
コンサート 出演「古新聞」 19:30分~
エンディング
試食コーナーもあります
問合せ:ペンションピクニック ℡0954-20-0044
日 時 2010年 6月20日(日)
19時~21時
場 所 池ノ内湖 もよおし広場(ボート乗り場前)
雨天中止

【内 容】





問合せ:ペンションピクニック ℡0954-20-0044
2010年06月02日
「タケさん通信」夏号が発行されました
「タケさん通信」夏号の今回のテーマは「匠」に出会う!武雄の夏ということで、武雄の匠をご紹介しています。
武雄にどのような「匠」たちがいるのか、ぜひタケさん通信夏号をご覧ください。

佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」からは、夏の特別企画展として「恐竜展~トリケラトプスの世界~」や夏休みの自由研究などなどをご紹介しています。
また、プレゼントコーナーでは、自由研究に役立つ 学研 実験キットシリーズを5名さまにプレゼント
します。
タケさん通信は市内各所に設置しておりますが、お近くにない場合は無料にて送付いたします。下記までご連絡ください。
(財)武雄市観光協会
武雄市武雄町昭和805
tel 0954-23-7766
fax 0954-23-9276
メール takeokankou@yahoo.co.jp
武雄にどのような「匠」たちがいるのか、ぜひタケさん通信夏号をご覧ください。


また、プレゼントコーナーでは、自由研究に役立つ 学研 実験キットシリーズを5名さまにプレゼント

タケさん通信は市内各所に設置しておりますが、お近くにない場合は無料にて送付いたします。下記までご連絡ください。
(財)武雄市観光協会
武雄市武雄町昭和805
tel 0954-23-7766
fax 0954-23-9276
メール takeokankou@yahoo.co.jp
2010年06月02日
「凌山窯」 窯開き展のお知らせ
■□□■ 窯主より
現在の場所に工房を構えたのが平成3年、場所を知っていただくためにその年の6月に窯開き展を開催しました。その後、父重利の工房も完成し平成4年6月には親子で異なる作風を展示した現在の窯開き展が始まり、今回で19回目を迎えました。
静かな山あいの里にある敷地内のアジサイも見頃を迎え、展示場からの山と池が見える景色の中、抹茶でもてなし、百貨店やギャラリーなどの個展とはまた違った雰囲気の中でゆっくり焼物を楽しんでいただきたく開催してきました。
また、たくさんの方々から直接色々な声を聞かせてもらうことができ作陶の糧とさせて頂いています。
会 期 平成22年6月11日(金)~6月13日(日)
午前9時~午後6時
会 場 凌山窯
武雄市若木町川古8530 ℡ 0954-26-2422

【展示内容】
松尾 重利(磁器)
青磁、青白磁、瑠璃釉、釉裏紅による壺、花器、茶道具、食器など 食器に重点をおいて製作
松尾 潤(陶器)
塩釉、焼〆、粉引、唐津、泥彩による壺、花器、茶道具、食器など今回は昨年から取り組んでいる泥彩作品の種類を追加
現在の場所に工房を構えたのが平成3年、場所を知っていただくためにその年の6月に窯開き展を開催しました。その後、父重利の工房も完成し平成4年6月には親子で異なる作風を展示した現在の窯開き展が始まり、今回で19回目を迎えました。
静かな山あいの里にある敷地内のアジサイも見頃を迎え、展示場からの山と池が見える景色の中、抹茶でもてなし、百貨店やギャラリーなどの個展とはまた違った雰囲気の中でゆっくり焼物を楽しんでいただきたく開催してきました。
また、たくさんの方々から直接色々な声を聞かせてもらうことができ作陶の糧とさせて頂いています。
■□□■■
会 期 平成22年6月11日(金)~6月13日(日)
午前9時~午後6時
会 場 凌山窯
武雄市若木町川古8530 ℡ 0954-26-2422

【展示内容】
松尾 重利(磁器)
青磁、青白磁、瑠璃釉、釉裏紅による壺、花器、茶道具、食器など 食器に重点をおいて製作
松尾 潤(陶器)
塩釉、焼〆、粉引、唐津、泥彩による壺、花器、茶道具、食器など今回は昨年から取り組んでいる泥彩作品の種類を追加