2009年06月26日
松尾重利(凌山窯)作陶独立40周年記念展が開催されます
松尾重利さん(凌山窯)の独立40周年を記念して武雄市図書館・歴史資料館で記念展が開催されます。
会期:2009.6.27(土)~7.12(日)
9:00~17:00(最終日は16:00閉場)
休館日6.29(月)・7.6(月)
場所:武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
観覧料:無料
★松男重利氏によるギャラリートークが開催されます。
日 時:7月4(土)・5(日)・11(土)
どの日も13:30から30分程度

透明感のあるふんわりとした淡い色合いの青白磁の作品が展示されます。みなさんお越しください。
武雄市図書館・歴史資料館::武雄市武雄町大字武雄5304-1
℡:0954-20-0222
凌山窯::武雄市若木町大字川古8530
℡0954-26-2422
JR武雄温泉駅から車で約15分
会期:2009.6.27(土)~7.12(日)
9:00~17:00(最終日は16:00閉場)
休館日6.29(月)・7.6(月)
場所:武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
観覧料:無料
★松男重利氏によるギャラリートークが開催されます。
日 時:7月4(土)・5(日)・11(土)
どの日も13:30から30分程度

透明感のあるふんわりとした淡い色合いの青白磁の作品が展示されます。みなさんお越しください。
武雄市図書館・歴史資料館::武雄市武雄町大字武雄5304-1
℡:0954-20-0222
凌山窯::武雄市若木町大字川古8530
℡0954-26-2422
JR武雄温泉駅から車で約15分
タグ :焼き物
2009年06月18日
大聖寺のあじさいが見頃です
あじさい寺としても知られている大聖寺の約5000株のあじさいが見頃を迎えています。6月いっぱいは楽しめるそうです。
境内には県指定天然記念物のマキの木(推定樹齢300年以上)もあります。どうぞお越し下さい。
拝観時間:9:00~18:00
拝観料 :200円(美化協力金として)

武雄温泉駅よりタクシーで20分
自家用車でお見えになる方はコチラ
大聖寺までは山道になっております。どうぞお気をつけてお越し下さい。
問合せ:大聖寺 ℡0954-36-4934
境内には県指定天然記念物のマキの木(推定樹齢300年以上)もあります。どうぞお越し下さい。
拝観時間:9:00~18:00
拝観料 :200円(美化協力金として)

武雄温泉駅よりタクシーで20分
自家用車でお見えになる方はコチラ
大聖寺までは山道になっております。どうぞお気をつけてお越し下さい。
問合せ:大聖寺 ℡0954-36-4934
2009年06月12日
「陶芸3夜待」参加者募集中!
いで湯と陶芸のふるさと武雄温泉
この二つの魅力を再発見するためにまちなかをギャラリーに4月から6月まで開催されている「まちなか陶芸祭」。
この陶芸祭の最終月を飾るスペシャルイベント『陶芸3夜待』が開催されます。
テーマは「知る」「見る」「語る」の3つです。
まずは「武雄の陶芸を知る」
九州陶磁文化館 副館長 鈴田由紀夫氏による講演:「唐津焼と武雄焼」
「マグマのように埋もれている武雄のやきものの歴史を現代に噴出させ、その素晴らしさと存在の迫力を伝えたい」と力強いお言葉をいただいています。
会 場 武雄温泉新館2F
日にち 6月16日(火)
受 付 15:30~
開 始 16:00~
入場料 無料
そして「武雄の陶芸を見る」
講演が終わったあとは武雄温泉新館より「陶芸三夜待」会場への移動途中にある
武雄陶磁器ショップ「緑青」の見学会
多種多様な武雄のやきものがずらりと並んでいます。
「緑青」のオープニングセレモニーもおこなわれます。
最後は「武雄の陶芸を語る」
【陶芸三夜待】
陶芸家との交流会を開催します。お目当ての陶芸家と語ってみませんか?
日にち 6月16日(火)
受 付 17:30~
開 始 18:00~
入場料 1,000円(ドリンク・オードブル付)
会 場 京都屋駐車場
※雨天時は京都屋大広間
なお、こちらの交流会に参加された方には<緑青の特別割引>・<温泉入浴ご招待>などのうれしい
特典があります。(ただし、期間限定・指定施設にて)

最終月の熱い夜、みなさまのお越しをお待ちしております。
参加ご希望の方は武雄市観光協会までご連絡ください。℡0954-23-7766
この二つの魅力を再発見するためにまちなかをギャラリーに4月から6月まで開催されている「まちなか陶芸祭」。
この陶芸祭の最終月を飾るスペシャルイベント『陶芸3夜待』が開催されます。
テーマは「知る」「見る」「語る」の3つです。
まずは「武雄の陶芸を知る」
九州陶磁文化館 副館長 鈴田由紀夫氏による講演:「唐津焼と武雄焼」
「マグマのように埋もれている武雄のやきものの歴史を現代に噴出させ、その素晴らしさと存在の迫力を伝えたい」と力強いお言葉をいただいています。
会 場 武雄温泉新館2F
日にち 6月16日(火)
受 付 15:30~
開 始 16:00~
入場料 無料
そして「武雄の陶芸を見る」
講演が終わったあとは武雄温泉新館より「陶芸三夜待」会場への移動途中にある
武雄陶磁器ショップ「緑青」の見学会
多種多様な武雄のやきものがずらりと並んでいます。
「緑青」のオープニングセレモニーもおこなわれます。
最後は「武雄の陶芸を語る」
【陶芸三夜待】
陶芸家との交流会を開催します。お目当ての陶芸家と語ってみませんか?
日にち 6月16日(火)
受 付 17:30~
開 始 18:00~
入場料 1,000円(ドリンク・オードブル付)
会 場 京都屋駐車場
※雨天時は京都屋大広間
なお、こちらの交流会に参加された方には<緑青の特別割引>・<温泉入浴ご招待>などのうれしい


最終月の熱い夜、みなさまのお越しをお待ちしております。
参加ご希望の方は武雄市観光協会までご連絡ください。℡0954-23-7766
2009年06月12日
陶芸家と語らナイトpart 2にお出かけになりませんか
5月にも開催された「陶芸家と語らナイト」ですが好評につきpart2が開催されます。前回は各窯元の作品が展示・販売してある宿泊施設でおこなわれましたが、今回は武雄の窯元案内所「緑青」にて開催されます。入場料はもちろん無料!飛び入り参加も大歓迎です
土曜の夜、陶芸家の熱い想いが語られます。お出かけになりませんか。
●開催日時 6月13日(土) 20:00~
語る窯元 亀翁窯(古賀 末廣さん)
●開催日時 6月20日(土) 20:00~
語る窯元 東馬窯(馬場 宏彰さん)
●開催日時 6月27日(土) 20:00~
語る窯元 小山路窯(江口 康成さん)

開催会場 武雄陶磁器ショップ「緑青」
武雄市武雄温泉通り
℡ 0954-23-1017

●開催日時 6月13日(土) 20:00~
語る窯元 亀翁窯(古賀 末廣さん)
●開催日時 6月20日(土) 20:00~
語る窯元 東馬窯(馬場 宏彰さん)
●開催日時 6月27日(土) 20:00~
語る窯元 小山路窯(江口 康成さん)

開催会場 武雄陶磁器ショップ「緑青」
武雄市武雄温泉通り
℡ 0954-23-1017
タグ :緑青
2009年06月01日
まちなか陶芸祭「あるくMAP6月号」がでました
4月より始まった「まちなか陶芸祭」のナビ役「あるくMAP」もいよいよ最終号をむかえました。
まちなか陶芸祭の総合案内所でもある武雄陶磁器ショップ「緑青」では
・・テーマ展・・
6月1日(月)~6月15日(月)
「ビア・焼酎杯」展
6月16日(火)~6月30日(火)
「骨壷」展
・・陶芸家と語らナイト・・
○6月13日(土)20:00~
古賀末廣さん(亀翁窯)
○6月20日(土)20:00~
馬場宏彰さん(東馬窯)
○6月27日(土)20:00~
江口康成さん(小山路窯)
そして陶芸家と語らナイトスペシャルとして『陶芸3夜待』が開催されます。2部構成になっており
第1部は鈴田由起夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)による講演「唐津焼と武雄焼」が6月16日(火)16:00より武雄温泉新館2階にておこなわれます。(無料)
第2部は武雄のやきものを見る、知る、語る夕べ「陶芸三夜待」が同日京都屋駐車場で18:00より開催されます。(参加料1000円)

あるくMAP6月号には他にも「窯元情報」・「食」・「体験工房」の情報が満載です。
「陶芸と温泉」ふたつの魅力をお楽しみください。
まちなか陶芸祭の総合案内所でもある武雄陶磁器ショップ「緑青」では
・・テーマ展・・
6月1日(月)~6月15日(月)
「ビア・焼酎杯」展
6月16日(火)~6月30日(火)
「骨壷」展
・・陶芸家と語らナイト・・
○6月13日(土)20:00~
古賀末廣さん(亀翁窯)
○6月20日(土)20:00~
馬場宏彰さん(東馬窯)
○6月27日(土)20:00~
江口康成さん(小山路窯)
そして陶芸家と語らナイトスペシャルとして『陶芸3夜待』が開催されます。2部構成になっており
第1部は鈴田由起夫さん(佐賀県立九州陶磁文化館副館長)による講演「唐津焼と武雄焼」が6月16日(火)16:00より武雄温泉新館2階にておこなわれます。(無料)
第2部は武雄のやきものを見る、知る、語る夕べ「陶芸三夜待」が同日京都屋駐車場で18:00より開催されます。(参加料1000円)

あるくMAP6月号には他にも「窯元情報」・「食」・「体験工房」の情報が満載です。
「陶芸と温泉」ふたつの魅力をお楽しみください。
2009年06月01日
タケさん通信vol33夏号ができました
今回のタケさん通信のテーマはずばり『体験』です。
~サイエンス~ 佐賀県立宇宙科学館
・紙飛行機ざんまい
・ロケットざんまい
・レンズ磨き教室
・プラネタリウム天体観望会
・海のキャンドルを作ろう
・スライムを作ろう
・昆虫標本を付作ろう
~ピザ焼き&炭焼き体験~ 炭小屋「長助窯」
本格的に作る「パリパリピザ焼き」と野山で拾い集めた自然の素材で作る「黒オブジェ炭焼き」のW体験。
~レモングラス体験~ まちなか案内所「がばい」
武雄そだちレモングラスでポプリ作り。さわやかな香りにつつまれます。
そしてオススメなのが‘いで湯と陶芸のふるさと武雄‘ならではの『陶芸体験』。気軽にできる絵付け体験から自分だけの空間を演出できるランプシェードつくり等など・・

この夏、武雄でいろいろな体験をしませんか。
タケさん通信vol33夏号ご希望の方にさしあげます。(無料)
はがき・メール・お電話にて氏名・〒・住所・電話番号をお知らせください。
問合せ:(財)武雄市観光協会
武雄市武雄町大字昭和805
TEL0954-23-7766
~サイエンス~ 佐賀県立宇宙科学館
・紙飛行機ざんまい
・ロケットざんまい
・レンズ磨き教室
・プラネタリウム天体観望会
・海のキャンドルを作ろう
・スライムを作ろう
・昆虫標本を付作ろう
~ピザ焼き&炭焼き体験~ 炭小屋「長助窯」
本格的に作る「パリパリピザ焼き」と野山で拾い集めた自然の素材で作る「黒オブジェ炭焼き」のW体験。
~レモングラス体験~ まちなか案内所「がばい」
武雄そだちレモングラスでポプリ作り。さわやかな香りにつつまれます。
そしてオススメなのが‘いで湯と陶芸のふるさと武雄‘ならではの『陶芸体験』。気軽にできる絵付け体験から自分だけの空間を演出できるランプシェードつくり等など・・

この夏、武雄でいろいろな体験をしませんか。
タケさん通信vol33夏号ご希望の方にさしあげます。(無料)
はがき・メール・お電話にて氏名・〒・住所・電話番号をお知らせください。
問合せ:(財)武雄市観光協会
武雄市武雄町大字昭和805
TEL0954-23-7766
タグ :タケさん通信