2012年08月08日
武雄市図書館・歴史資料館「如蘭塾の70年」8/11~9/17
武雄温泉楼門や東京駅を設計した辰野金吾の後輩であり、彼と並び称される日本建築界の重鎮・遠藤新(1889~1951)の設計として著名な如蘭塾。その如蘭塾の70周年を記念して、このたび武雄市図書館・歴史資料館にて、「日中友好の架け橋 如蘭塾の70年」が開催されます。
レトロで品格のある雰囲気の外観が目を引く如蘭塾ですが、その歴史はまさに日中友好の歴史でした。昭和17年、佐賀市の野中忠太が私財を投じ、日満友好のため中国の子女を留学生として受け入れて教育を行い、日中友好の交流拠点とすることを目的として設立されました。如蘭塾は平成元年に復元され、現在でも研修施設として活用されています。
そんな如蘭塾の歩みについて、ぜひ知ってみませんか?会期中は貴重な展示のほか、展示解説も行われます。(※展示解説の実施日は下記にてご確認下さい。) 皆様ぜひお越し下さいね。

★ 日中友好の架け橋 如蘭塾の70年 ★
■期 間: 8月11日(土)~9月17日(月)
■開館時間: 午前9時~午後5時
■会 場: 武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
■観 覧 料 : 無 料
■休 館 日 : 8月16日(木)・9月3日(月)
■展示解説: 8月11日(土)・8月15日(水)・9月3日(月)
いずれも13時30分より
<主 催>
武雄市図書館・歴史資料館
財団法人 清香奨学会
<お問い合わせ>
武雄市図書館・歴史資料館
TEL:0954-20-0222
FAX:0954-20-0223
レトロで品格のある雰囲気の外観が目を引く如蘭塾ですが、その歴史はまさに日中友好の歴史でした。昭和17年、佐賀市の野中忠太が私財を投じ、日満友好のため中国の子女を留学生として受け入れて教育を行い、日中友好の交流拠点とすることを目的として設立されました。如蘭塾は平成元年に復元され、現在でも研修施設として活用されています。
そんな如蘭塾の歩みについて、ぜひ知ってみませんか?会期中は貴重な展示のほか、展示解説も行われます。(※展示解説の実施日は下記にてご確認下さい。) 皆様ぜひお越し下さいね。

★ 日中友好の架け橋 如蘭塾の70年 ★
■期 間: 8月11日(土)~9月17日(月)
■開館時間: 午前9時~午後5時
■会 場: 武雄市図書館・歴史資料館 企画展示室
■観 覧 料 : 無 料
■休 館 日 : 8月16日(木)・9月3日(月)
■展示解説: 8月11日(土)・8月15日(水)・9月3日(月)
いずれも13時30分より
<主 催>
武雄市図書館・歴史資料館
財団法人 清香奨学会
<お問い合わせ>
武雄市図書館・歴史資料館
TEL:0954-20-0222
FAX:0954-20-0223
Posted by たけお
at 10:17